2022年03月24日
法人会南部支部役員会に来賓出席


みなさんにしっかり引退の報告とお礼を言えないままの退職だったので、ありがたい機会と出席させていただいた。
花束をいただき、報告とお礼をさせていただいた。
思い返せば、私と法人会南部支部との関係。
もともとブラザー印刷は岡崎法人会の会員ではあったのだが、私と法人会の関係は、2000年父の逝去により社長の任に着いた時から始まった。
その2000年私の社長就任当時社屋は、イオンモール岡崎の入り口横に(今のイオン駐車場D地区)あった。
まるでイオンの営業を邪魔しているかの位置に。
その頃、法人会の副会長であり南部リーダーでもあった服部社長に「南部で働け」と声をかけられた。
それは法人会南部支部だけでなく、南部ダリア会、ニューシティ岡崎協同組合など、新米社長のお役目を次々とお教えいただいた。
南部の有力(有名)社長、服部社長を筆頭に田中社長、倉田社長、志賀社長、そして小原社長のお仲間に加えていただき、南部の活動をともにさせていただいて来た。
いつしかそれは、私の社長としての仕事の重要な位置を占めるようになった。
それはまぎれもなく、「社長の仕事・役割」であったと思う。
まさに2001年から始め今に続いている「南の風オンステージ」。
発展する南部に次々とできる有力施設、その一つである「岡崎シビック・センター」にあるコンサートホール「コロネット」、そこを岡崎の生徒・学生さんたちの発表の場として、活用したいと始めた。
他にもオープンなった新施設、イオン・ショッピング・センター、ウイング・タウン、はるさき健診センター、ララ・シャンス等の見学会も行った。
南部の誇りとなるような施設が次々と出来、発展する南部の象徴ともなった。
また、南部のデジタル化のために行った各種研修会、とりわけ社長さん向けに毎月開催していた「IT寺子屋」が思い出深い。
前出の南部の発展は、倉田社長のウィング・タウンを始め、志賀社長の志賀為、田中社長の田中新聞店と次々に新築・移転が続いた2000年代当初、「うちも新築移転しなくちゃね」とその時は冗談で言っていたブラザー印刷新築移転が2006年に実現した。
イオン横(戸崎町原山)から柱町福部池という正に「南部」の住人となった。
それも小原社長のお世話によるところである。
かように私の社長キャリアは「法人会南部支部」とともにあったと、改めて実感した。
このことを、南部支部卒業を期に記しておきたかった。
以上長文、最後までお読みいただきありがとうございました。
チャンネル登録と「いいね」をお願いします。 ???
Today's Albumは「colors - original soundtrack」yoshinori ohashi

「colors - original soundtrack」
yoshinori ohashi(2006)
2006年封切りの映画「colors カラーズ」のオリジナル・サウンドトラック。
この映画の主題歌の「colors」は、大橋トリオのアルバム「PRETAPORTER」(2007)にも収録されているが、こちらのアルバムが先。
映画「カラーズ」も観てみようか。
2022年03月23日
Today's Albumは「BODERLESS」大橋好規

「大橋トリオ」のアルバムはコンプリートしたので、今度は「大橋好規」名義のインストルメンタルのアルバム。
2008年作だから、「大橋トリオ」とほぼ同じ時期のメジャー・デビュー。
これも数枚あるので掘ってみよう。
もう大橋トリオ研究になっちまった。
映画を観ても感じること、作品から与えられる半端ない感動が心地よいのだけれど、そこまで作りこんだ創造という作業に惹かれるよね。
音楽も、音楽から得られる感動とか心地よさもあるが、それを創り出す仕業に惹かれる。
音楽は聴く楽しみより、演る楽しみ、創る楽しみ。私。
大橋トリオは、特にそう感じるよ。
「創ってるなあ〜」って。
ある意味、不純な動機。
トマトも丸かじりより、スライスが好きなのだ。
手を加えたものが、好き。
2022年03月22日
Today's Albumは「THUNDERBIRD」大橋トリオ

Today's Albumは「THUNDERBIRD」大橋トリオ(2019)
これで、大橋トリオ全アルバムコンプリート。
全ジャケット載せておこう。

★オマケ:大橋トリオ・Discography
PRETAPORTER(2007)
THIS IS MUSIC(2008)
A BIRD(2009)
I Got Rhythm?(2009)
FAKE BOOK(2010)
NEWOLD(2010)
R(2011)
L(2011)
GRACE KELLY(2012)
White □(2012)
Plugged(2013)
Magic(2013)
PARODY(2015)
10(2016)
Bue(2017)
stereo(2018)
THUNDERBIRD(2019)
This is music too(2020)
NEW WORLD(2021)
2022年03月21日
Today's Albumは「stereo」ohashitorio

大橋トリオ、毎年1枚ペースでアルバム・リリース。
多作だなあ。
ジャケットは、全アルバム本人登場と徹底。
明日の1枚でコンプリート視聴だ。
「This is music too」(2020)と、「NEW WORLD」(2021)は、このシリーズ前に視聴しているのでね。
結構続いたシリーズだったなあ。
★オマケ:大橋トリオ・Discography
続きを読む
2022年03月20日
Today's Albumは「Blue」ohashitorio

Today's Albumは「Blue」ohashitorio(2017)
大橋トリオこと大橋好規、実は一人。
全てを自分でこなして、アルバムにしていると思っていたけれど、「歌詞」は書いてもらっているらしい。
ということは、大橋好規名義で出しているインストルメンタルのアルバムも聴いてみたくなった。
なんと「大橋トリオ」研究のような日々となった。
惚れ込んだというより、彼という人物への「興味」だね。
今日も、彼の音楽ルーツの散りばめられた音楽を聴いている。
1978年生まれ、私の子供世代。 続きを読む
2022年03月19日
Today's Albumは「10」OHASHITORIO

いきなりの一曲目、「恋するライダー」は、斉藤和義とコラボ。
あ、Jumpin' Jack Flashだ、なんてね。
こう言ったのも楽しみ。
斉藤和義の方が勉強になっただろうね、なんて考えるのも。
アルバム・タイトル「10」は、10年目ってことかな、多分。
全く前知識なしに聴いているのでね。
大谷翔平のオープン戦前の練習風景をBGVで流しながら、動画「大橋トリオと斉藤和義レコーディングメイキング」に見入っている幸せな朝だよ。
やっぱ、大橋トリオが先生だ、なんてね。
大谷くんにもこの歳になって、野球をPlayする楽しみを教えてもらったよ。
シニア世代となったかつての野球少年は、「こういうのに憧れて」野球始めたんだろうなって。
自分は野球少年じゃなかっただけにね。 続きを読む
2022年03月18日
「これがいいのだ」バカ田大学公認グッズ


それはこの、バカ田大学の卒業記念メダルということなのだが、やはり友人好みが似てる。
こういうバカ田大学「公認グッズ」ならば、私も持っている。

BAKADA UNIVERSITYのロゴが入っている。
このグッズもそうだけど、公認グッズにはこだわりを持っているのだ。
集めたビートルズ・グッズ(ま、ほとんど貰ったもの)も、ほとんどが「公認グッズ」「公式グッズ」なのさ。
さてこのトートバッグ、随分消耗しているが、2000年に社長になってしばらくした頃、ビジネス用?のカバンの代わりに使っていたもの。
今でこそリュックが定番なのだが、当時はトートバッグが私の定番。
赤塚不二夫フェアかなんかで購入したこのトートバッグは一番の愛用、ハンドルの部分は修理して(してもらって)使っていたくらいの愛用の品だ。
今でも現役。
赤塚不二夫と言えば、この「天才バカボン」そして「おそ松くん」「ひみつのあっこちゃん」
私の中学時代の愛読漫画だった。
その中学当時は、「巨人の星」「明日のジョー」が大人気だったが、私はもっぱら赤塚不二夫作品。
「巨人の星」「明日のジョー」よりも影響を受けたのさ。
その赤塚不二夫を冠にしているにしては、「バカ田大学入学試験問題」(講談社)はピンと来なかったなあ。
本人は2008年8月2日に死んじゃってるし。
あ、このトートは生きてるうちに買ったんだ。合掌。
Today's Albumは「PARODY」OHASHITORIO

「パロディ」って正面切った?タイトルにするってからには、聴いてみるしかないよね。
自分のお面を出し続けるのも、曲も自信満々さの現れ、絶好調。
イラスト、実写、コスプレ?
★オマケ:大橋トリオ・Discography 続きを読む
2022年03月17日
大学入試対策試験問題集を解いてみた。

つまり老後。
そこで中学あたりに戻って、中高レベルの勉強を6年して、仕事のことに興味を持てたら、仕事を始めるかもなんて妄想。
一体何歳になっちまうんだろ。
もしくは大学入学ということで、大学入試対策試験問題集を取り寄せてみた。
「バカ田大学入学試験問題・馬科」
講談社・刊(2011)

952円税別の本が、送料ともで2,743円(税込)
それだけ期待大で購入。
早速読んでみた。
ま、クイズの問題集みたいなもんだ。
読後感想、「買わなきゃ良かった。高い金、払って」
初代学長馬鹿塚不二八夫(ばかつかふにゃお)に免じて、許してやろう。
「これでいいのだ!!」
何事も「受け入れる」ことが幸せの道なのだ。
貴重な老後の時間を、有意義に過ごせた。

イオンの書店で撮影。
これは解いてない。
解いてみたい気は、ある。
Today's Albumは「Magic」ohashi Torio

クリスマス・ソング集を出すなんてところは、すっかりアルバム・アーティストになってるね。
ジャケット、影がサンタになってる、なんてこともね。
今の季節に聴くのもなんだけど、クリスマス・シーズン前にリリースするってことは、今どきはアルバム企画・録音の真っ最中だよね。
だから、そういった意味で旬、「季節もの」の大橋トリオが味わえる。
★オマケ:大橋トリオ・Discography 続きを読む
2022年03月16日
岡崎イオンに高島屋



ずいぶん前に、イオンから西武百貨店が撤退(追い出された?)し、そのあとに何が来るか岡崎市民は待ちわびて?いた。
そこに、「JR(高)takashimaya FOODMAISON」
3/15のオープン以来、列ができるほど賑わっている。
ま、よいことだよね。
岡崎の人も行くとこ出来て。
この「JR(高)takashimaya FOODMAISON」、数年前までは名古屋出張の帰路、名古屋駅の「JR(高) takashimaya FOODMAISON」いわゆる「デパ地下」に寄って、エサを仕入れていたもんだ。
それが、コロナの折でもあるし、我が家から歩いて5分のイオンモールに来て、便利でありがたいと言いたいところだが、今や私はグルテンフリー、小麦粉を含む食品を全く食べない。
それで、老後の今は小麦粉レスで100%自炊生活を送っているのだ。
したがって、この高島屋デパ地下も恩恵はほとんどなし、ということである。
おいしいものがたくさんありそうだが、グルテンフリー解禁日チートデーには、お世話になるかな。
もう2年以上続いているグルテンフリー、相変わらず体調維持には大事なことなので、まだまだ一生?(あと60年)続けていくのだろうね。
おいしいものが食べられずかわいそうね、という同情を寄せられるが、ウナギとか、ラーメンとか、ギョーザとか、トンカツとか、、、食べたくなったら、ネットでグルメ番組をながめながら自炊の食事をすれば、おいしくたべられるんじゃないのって。
もともと「おいしいものを腹いっぱい食べたい」という欲望がないのです、私。
Today's Albumは「Plugged」大橋トリオ

アルバム・タイトルもわかりやすく「プラグド」。
つまりロックってことかな。
エレキをアンプに繋いで奏でる音楽。
大橋トリオは実はひとり。
ひとりで、歌詞を書いて曲を作ってピアノを弾いてベースを弾いてギターを弾いてドラムを叩いて歌を歌って。
時々、コラボ。
それぞれが、私の10倍上手い。もっとか。
練習しよっと。
英語も喋れるのかな?
歌ってはいるけど。
勉強しよっと。
★オマケ:大橋トリオ・Discography 続きを読む
2022年03月15日
午後は康生Day

今日3/15は、午後から吉川社長を訪ねてヨシノ印刷へ。
快晴、春の兆しの中、50分も歩けばたどり着く、恰好の散歩ルート。
途中、岡崎公園を抜けて行こう。
ひょっとしてソメイヨシノが咲き始めているかもしれない。
(ヨシノ印刷=ソメイヨシノのしゃれじゃないよ)
夕方18時半からは、ロータリークラブの例会、それは岡崎公園横の岡崎ニューグランドホテル。

3〜4時間あるけど、やることいくらでもありそう。
とワクワクで出かけたが桜はまだまだ、咲く兆しもなかった。
昨年末ブラザー印刷の会長を辞めて、会社も退職して、対外団体の役職も退任してきた。
会社に籍がなくなれば役職資格も無くなる。
岡崎法人会理事も、辞めたつもりになっていたが退任の意図が会に伝わりきってなかったので、辞任届を提出し、正式退任となった。
この日のヨシノ印刷訪問も、岡崎・幸田更生保護協力事業主会(吉川会長)理事の辞任届提出という表向きの用事でね。
これで、仕事がらみの団体役員は全て退任となる。
本心は、会社及び業界を辞めた挨拶とその後の「私の暮らしぶり」の報告を、吉川社長だけでなく、奥様・専務さん(息子さん)にもしたくてね。
長い、それも50年近いお付き合いのあった尊敬する吉川家なのでね。
楽しくお話ししたあと、これも楽しみにしていた「岡崎図書館交流プラザ・りぶら」
巨大な図書館、膨大な蔵書・映像ライブラリー。
いくらでも時間を費やせそうと思って行ったのだが、なんか期待に沿わなかった。
これなら、家にこもって読書・映画鑑賞の方が快適かなと思ったね。
本を選んで読もうと座っても、椅子が固いんだよね。
「長時間の席の利用はご遠慮ください」みたいな。
居住空間としては、居心地悪し。
老後の暮らし方の場面としては、ちょこっ減点。
Today's Albumは「White □」大橋トリオ

どうやら、大橋トリオのアルバム・ジャケットは、実写とイラストとフィクションが循環してるよう。
今回は他のシンガーとのデュエット満載。
バトルと言わない、リラックスした相乗り効果。
だから、「White □」
?
★オマケ:大橋トリオ・Discography 続きを読む
2022年03月14日
水辺にしらとり。(葵桜、その3)

母自身が植えた桜だけれども。
母と一緒に来れなかった、花見。
母にとってみたら、父とも会える花見。
(向こうの世界で合ってるか?)
そこに、一羽の白鳥が水辺に。
「あ、母来てんじゃん」
なんて、こじつけてみたくなるシチュエーションだよね。
(ヤマトタケルかっ。)
来てるなら、桜の枝を折って持ち帰らなくても良かったね。
と兄妹で納得。

せっかく名古屋から来てくれたせめてものおもてなし、と言って私が昼間っからビールを飲みたいだけなんだけどね。
その店の植え付けで取った案内札の番号が「51番」!
母の桜の番号「51番」と一緒じゃん!
なんて、いろんな偶然をこじつけてみたくなるこの日のシチュエーションだよね。
普段なら「51番」と言えば、イチローの背番号じゃん!
てとこなんだけど、ここは「イチロー」じゃなくて「スシロー」(回転寿司)
今日は満開、葵桜

No.51は、母の植えた桜。
先週は見事に空振り、全く咲いていなかった乙川堤の葵桜。
今日は、ド満開。

しっかり育った桜を確認した。
現地で真っ先にその桜の元へ。
ということは、昨年まではどれが母の植えた桜か分からないまま来てたって?

私も妹も、けっこういい加減なもんだ。
堤に育った見事な桜並木、葵桜(河津桜)は大輪で色も濃いので、100本揃うと壮観だ。
実は植えたのは100本で、育ったのは86本らしい。
20年前父を亡くした時、母が父を偲んで植えた桜なのだが、弟を亡くし、母を亡くし、今やその両親の家族は、私と妹。そして桜。
年に一度3月に、桜の元に集う家族。


Today's Albumは「GRACE KELLY」ohashiTrio

朝のお天気レポート止めててヨカッタ。
今朝のAlbumじゃないし、今日のアルバムも予定どおりの大橋トリオシリーズ。
やっぱ、義務感ない生活がいいね。
Today's Albumは「GRACE KELLY」ohashiTrio(2012)
おっ、ジャケットが前の感じに戻った?
みたいな。
カバー曲の取り上げ方もいいね。
「LALALOVE SONG」とか、「あの素晴らしい愛をもう一度」とか。
ところで、アルバム・タイトルの「グレース・ケリー」って何なん?
と、Googleで謎解きせずに聴いている。
曲を聴いてりゃ、わかるだろう。
続きを読む
2022年03月13日
Today's Albumは「L」ohashiTrio

Today's Albumは「L」ohashiTrio(2011)
エブリデイ・大橋トリオ。
前作「R」に続いての「L」、同時発売かな。
前作「R」に続いて「L」の謎?
「R」は右向いて、「L」は左向いてるから?
調べてみようか?

ところで、このビデオの鍵盤シーン。
画像処理に無理がある^^;
黒鍵は等間隔にあるんじゃないもの。
承知でやってるんだろうけど。
「これで行っちゃえ」ってね。
続きを読む
久しぶりのお天気レポート、春です。

朝の寒さが和らいできたのもあるかな。
寒いレポートの方が楽しいでしょ。
(このお天気レポート写真は10時時点だけどね)
「春になったよ」報告って柄じゃないけど、日中は20度に達するようになったって、記録しておこう。
土筆や桜で告げる春のおとづれもいいけど、天気予報のスマホ・キャプチャーで知る春もいいかなと。
学校はもう春休みなのかな?
私はずっと休み😅

春だ。
私はずっと花粉症😅
花粉がなくても、マスクしてる。
コロナがなくても、マスクしてる。
コロナ歴3年。
花粉症歴10年超。
まだ備蓄マスクはたくさんある。