老後のBlog「伝道ヴァイブ」
「人格で一番大切なのは機嫌の良いこと」と言い張るリタイア社長のブログである。 「風船にメッセージを付けて、大空に放つ」とか「瓶にメッセージを詰めて、大海に流す」ブログと言いたいところだが、「宇宙空間に漂う浮遊ゴミの如くに情報を垂れ流す」ブログである。
2012年08月31日
税金督促状? いーや確認状。
「世界中に機嫌の良い人を増やして行こう」という会社がある。
(株)SCE、ウチのBrother Company だ。
給与総額は、20,000円!
乙種なので源泉徴収総額が、600円。
それを毎月納付している。
それを、時々忘れる。
このたび、税務署から確認状が届いた。
督促状ではない。
納付をお忘れではありませんか?っちゅうやつ。
早速記入して、返信した。
「2012.4.30、支給額20,000円、算出税額600円、納付予定日9/10」
Posted by brother_p at
23:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月30日
がまごおりがよい、MiSO
昨日の午後は名古屋で地区の委員会。
終わったら岡崎で一杯いわゆるMiSOの予定だったが、「蒲郡まで来ませんか? ホテル竹島の野外ビヤガーデンの券がありますので」。
券があるとなればタダで飲める、という訳ではないけど、「行く、行く」。
ガーデンの先には竹島が見える。(写真)
と言っても、この竹島の領有権は日本国がまごおり。
この土日も蒲郡でMGだったし
、がまごおりファンなのかもしれない。
今日あたりも、海を眺めに行っちゃったりして。
Posted by brother_p at
09:30
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
2012年08月29日
ランチは、やっぱカレーだね。 ーーインド旅雑感
インド同行のT生K彦両君は、ロータリークラブの仲間。
帰国してからのロータリークラブでインドの話題。
「今回もオカダ君はお腹をこわさなかったらしいね」と、もっぱら大変な所へ行ってきたね系の話題。
確かに他の二人は消化器系に異常を来たした。
帰国後10日経った今日のランチは、カレー。
と言ってもココイチとかじゃなく、本場系のカレーだ。
性懲りもなくって言わないで。
私はしっかり向こうのカレーを楽しんで来たのだから。
あ、T生K彦両君を誘えば良かった。
なんてね。
-----インド旅雑感
Posted by brother_p at
14:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月28日
法人会理事支部役員会議は面白い。
午後は岡崎法人会理事支部役員会議。
ひととおり議事が終わったあと、保険会社の責任者さんの挨拶。
開始のお辞儀をしたら、マイクがおでこにボコン。
当人は、何が起こったんだろう、と言った顔。
ちょいと間を置いて、場内爆笑。
やるな〜おいしいなあ。
カズがよくやるツカミだ。
保険会社の彼はわざとやったんじゃないけど、「やりますね〜」と言ったら、満更でもないような顔。
いやひょっとして、意図してやったのかも?
そのあとのパーティー。
美人の税務署副署長さんと調子こいて話していたら、「オカダ社長の話はどこまでがホントかわからないですね」とにこやかに。
わあ、税務署副署長さんに発言の真偽を疑われちゃった社長。
こらあ、おおごとだ。
Posted by brother_p at
20:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月27日
ついてないのは、私だった?
夕方の会議の後、ラーメン部長。
「社長。随分店を回ったみたいですね、定休日ばかりで」
「結局、中華料理屋さんに入ったんだけど、巨大唐揚げを残してお持ち帰り」
「そこ連れて行ってくださいよ」
と、唐揚げ大好きラーメンそれ程のラー部長。
「どこかよくわかんないよ」
「わかります。こうたのラーメン屋さんでしょ」
結局二人で行くことになった。
「まさか休みってことないよね」と私。
「大丈夫です、調べましたから。休みは火曜日です」
行ってみた。
灯りが消えてる。
まさか!
いや、やっぱり!
ついてないのは私だったのだ。
先日も、同行者を巻き添えにした私、
というのが真実だったのだ。
ああ。
Posted by brother_p at
23:30
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
2012年08月26日
雑いって。
近くのイオンSCの中の雑貨屋さんで、プロレスのマスクを売っているという情報を得たので、行ってみた。
エスニック系?の衣類・雑貨の店、さてマスクは?と探してみた。
情報では、ぶら下がっていると。
あった、あった。
なんか、十把ひとからげって感じでぶら下がってた。
社に帰ってそのことをマスク職人とマスクデザイナーに告げると、
「ああ、あの雑いヤツね」って感じ。
そうか、いやそうなのだ。
ウチのムスコットは、比べ物にならない程高品質なのだ。
Posted by brother_p at
12:24
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月25日
すなはま研修ったって
今日明日二日の研修。
○野印刷工芸すなはま研修。
砂浜で何を研修?
MG、マネジメントゲーム研修。
砂浜でやるんでなく、もちろん室内でやる。
かつて、西研の戦略MGタヒチツアーでは、実際に砂浜でやったようだ。
よく?海水浴場で見かける、海辺のマージャンみたいなものか。
Posted by brother_p at
10:34
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
2012年08月24日
座右の銘
山梨の友人の会社A社から送られてくる社内報「Smile」。
Brahoo!ブラホーと違って、社長のページが表2にある。
社長としては、当然のポジションか。
今でこそ、私の「ありがたき社長の言葉」は表4の座を掴んでいるのだが、以前は他の記事に紛れていた。
そこにあった「人格で大切なのは機嫌のいい事です」。
私のモットーが取り上げられていて、機嫌が良くなった。
ところで、Brahoo!ブラホー掲載の「"ありがたき"社長の言葉」は、近々ポストカード本として売り出される。
えっ、売るの?
乞うご期待。
Posted by brother_p at
10:54
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月23日
石川遼は……、持ちネタ。
>肉体的M、精神的S
石川遼くんと身長体重同じ(2011/1/1現在)
石川遼くんより体重は勝ったが、身長は抜かれたような気がする。(2011/5/1現在)
これは、
私のフェイスブックの基本データの自己紹介。
ま、言わば私の持ちネタだ。
私は脂肪の重さだが遼くんは筋肉、みたいなオチで。
身長176cm、体重68kgが当時。
ところが、今朝の新聞記事によれば、75kgがベスト体重。
私はそのころから変わらず、68kgをキープ。
遼君に抜かれたからには(張り合わず)、減量65kgあたりを目指そうと思っているのだ。
Posted by brother_p at
18:32
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
ほっかは、hokka.in ーインド雑感
当社運営の「
三河弁地域のブログポータル、ほっか」http://hokka.in。
ドメインの「.in」は何だと思う?
何処だと思う?
日本なら.jpだし。
実はインドなんです。
http://hokka.jp とか、http://hokka.tv とか、いろいろ候補にあがっていたんだけど、http://hokka.in に決定した。
理由は語呂と、なんとなくのかっこよさ。
聞かれたら「インドなんだよ」と答える雰囲気みたいな。
インドへのある種憧れかな。
そんなインドに先週行って来たってわけ。
ーインド雑感
Posted by brother_p at
14:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月22日
ついてない日?
友人とランチということになった。
目指して行った近所の店は、定休日。
じゃあ少し遠出してと行った店は、定休日でもないのに営業してない。
ならばその近くで……、また定休日。
この辺になってくると、例えば電話で確認するとか、スマホで見るとか、もう意地でもしないって感じで。
次に行った店は、やっていたが「お料理をお出しするまでに、30分はかかります」
と、ここまで3.5連敗。
もう一軒も「ああ、休みだ」
やっぱりって感じになって来てる。
結局、途中通って営業中を確認してあった中華料理屋さんへ。
焼け気味?に、麺とチャーハンと唐揚げたのんで、結局唐揚げほとんどお持ち帰り。
こういった日は何もしないがいいのかなあ。
写真と文は無関係。
Posted by brother_p at
17:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月21日
国旗日の丸
岡崎城南ロータリークラブの例会。
「平和フォーラム」卓話は、他クラブの先輩ロータリアン。
例会のに国旗を掲げるロータリークラブに誇りを持たれている。
「外洋航海の船が、国旗を掲げてなければ海賊船ですよ」
そうだな、心に残った。
オリンピックとかの期間前後は、妙に持ち上げられる国旗日の丸。
普段はあることも忘れられてる?のにね。
今回のオリンピックでも「日の丸」をながめて、つくづくユニークな国旗だなと思った。
白地に赤の丸。
Posted by brother_p at
23:30
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
2012年08月20日
第10回!南の風オンステージ
法人会南部支部主催の「南の風オンステージ」
主催者であり担当者の私が、集合時間に遅れて(申し訳なさそうに)会場に着いた。
すると皆さん、「あれ、オカダさん。インドから帰って来れたんですか?」
ブログで見て、帰って来れないと思ってた、と。
それが共通認識になってた。
どう読んでるんだろう?
おかげで遅刻が目立たなかった。
コンサートは岡崎市立城北中学校のオーケストラ部、昨年全国一の実力派だ。
ただ、観客の入りが悪く、席は半分も埋まってなかった。
責任感じるな〜、担当者としては。
第10回の記念の回だったのにね。
来年11回、しっかりやろ。
Posted by brother_p at
22:05
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月19日
「バカボンのパパ」トートにタグがついた。
いろいろあったインド旅行も、昨夜無事帰還。
すごく短いインド滞在だったんだね、とjijoのコメントにもあったが、3泊5日。
5日のうち、最初と最後の日は日本・インドの移動。
真ん中の1日は列車で移動の一日。
正味二日だけど、感じることの多い旅だったなあ。
インドのことも日本のことも。
いろいろ見て、いろいろ感じたけど、「これでいいのだ」。
「バカボンのパパ」トートも活躍の旅だった。
なんてこと想ってるオフの日曜日、午後。
インドでは今何時頃かな、なんてこと思いつつ。
Posted by brother_p at
14:59
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
2012年08月18日
着いたぜ、名古屋空港。
セントレア着。
6時間遅れ。
バッゲイジを待ってる今。
出てくるかな〜?
どっか行っちゃってるかもね。
便が変わったしね。
まだこれから道中何があるか?
順調なら、あと2時間。
取り敢えずみなさんに、業務連絡。
Posted by brother_p at
21:30
│
Comments(3)
│
TrackBack(0)
最後の機内食
キャセイパシフィック航空の6時間遅れの機中。
最後の機内食にカレーはなかった。
それもそう、香港ー名古屋便だから。
右上にあるのは、ハーゲンダッツ。
インドの旅の最後のデザート。
赤ワインとともに食事をいただき、ハーゲンダッツに手を伸ばしたとき、ハーゲンダッツは食べごろの硬さ。
キャセイもやるじゃん。
Posted by brother_p at
17:00
│
Comments(3)
│
TrackBack(0)
出ちゃった…ライブ。帰れます。
結局、深夜に名古屋に着く便確保、帰れます。
関空一泊案も、香港一泊して明日出発案も、上海経由もなし。
なーんだ、ライブの甲斐なし。
これの同行者の粘りのせいだ。
いや、おかげだ。
団体行動ぉ〜、もう。
という訳で、業務連絡。
同行者のご家族へ、特に伝道ヴァイブをご覧のK夫人。
21時過ぎにはセントレアに着けると思います。
帰宅は23時くらいかと思いますが、先に寝ててください。(余計なお世話でした)
とにかくあとしばらく、旅の延長戦を楽しめそう。
まだわかんないぞ〜。
Posted by brother_p at
13:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
出ちゃった…ライブ。その後
出ちゃった…ライブ。
まだ、善後策は決まらず。
私たち以外の十数人は航空会社の案を飲んで、もう一泊したりやらで一段落。
我々は譲らぬ人?がいて、まだ決まらず。はは。
今日の夕方予定の国内組との飲み会もキャンセルの手配はしっかりやっちゃってる。
この飲み会もインドに着くなり、しっかり手配したもの。
Posted by brother_p at
13:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
食券が出た。でもまだいつ帰れるか……。
出ちゃったライブは続く。
食券が出た。
75ドル。
担々麺とアイスティーを食べた。
ビールが飲みたかったが、空港内のレストランを見渡しても、お酒がない。
美味しい担々麺だったが、とにかく辛い。
完食できず。
なんと、この旅で初めてだ。ここに来て。
カレーより辛い。
Posted by brother_p at
12:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
出ちゃった……。
遅れて夜中の2時にデリを経って、7時間をかけて香港に着いた。
けど、乗り換え便は出ちゃった。
遅れたには違いないけど、出発時点からわかってたし、同じキャセイパシフィックだし。
と言いつつ、なんかおいしい展開になってきたぞ。
Posted by brother_p at
11:30
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
デリ発香港へ
帰路は東名岩津いやバンコクには寄らず、香港へ。
機内食はカレーでなかった。
(くどいね)
マッサージの疲れもあってか、その後ぐっすり眠って、香港までの5時間半はあっと言う間に感じた。
さあ、乗り換え急がなきゃ。
たぶん、乗り換え便が待っている。
Posted by brother_p at
09:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
夜中便は、さらに1時間遅れ
帰国の便は夜中1時5分発。
アーユルヴェーダを終えた時点で、まだ5時間はある。
ガイドさんが、巨大なショッピングモールに連れて行ってくれたが、Y/Kコンビまるで興味なし、早めに空港に行くことにした。
チェックインを済ませると、デリ発が1時間遅れの2時5分。
これでは香港での乗り換え時間、1時間10分が10分しか取れない。
乗り継ぎ便が待っててくれるだろうと希望的観測のまま機中へ。
同じキャセイパシフィック航空だし。
Posted by brother_p at
01:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月17日
アーユルヴェーダ体験
中華料理のあと、ガイドさんの案内でお茶の店へ。
いわゆるお土産物屋さんだ。
警戒するT生くんK彦くん。
私は買う気なし、ガイドさんは見抜いている。
店員さんのペースに乗ってだんだんその気になってる二人、私も背中を押して手伝った。
その後、アーユルヴェーダとオイルマッサージ。
アーユルヴェーダは興味があってやってみたかったのだが、想像通りのリラックス感。
ただ、その前のオイルマッサージで体が痛く、しびれも出て、少し集中を妨げられていたが。
まあ、気持ちイイ体験だった。
他の2人には不評だったようだ。
Posted by brother_p at
18:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
やっと中華料理
ベナレス空港からデリへ飛行機で。
着いたのはデリの国内線専用空港。
で、昼食は2人念願の中華料理、というかインド料理以外。
紹興酒の前にまずビール注文。
うまっ!
しばらくして、スープが出て来た。
この頃になると、私も「果たして2人の口にあうだろうか?」と思いつつ食事を迎えていた。
恐る恐るスープを飲んだK彦くんの表情が和らいだ。
「これは、いける」
「ほっ」
その後、春巻き、餃子、野菜炒め、焼きそば、チャーハン…デザートにマンゴーアイス。
合格だったようだが、紹興酒にまで行く元気は無かったようだ。
Posted by brother_p at
15:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
ホテルに帰って、朝食。
ヨガ体験を済ませて、ホテルに戻ってまだ8時。
朝食バイキング。
やはり、ヨガの後はカレーに限る。
といった私の挑発に、他の2人は耳をかさない。
早朝から、沐浴、火葬場、ヨガとあったので、食後はホテルの部屋でゆっくり。
ここのネットは無料wifi。
わあ、ルピーの使い道がなくなる。
10時30分チェックアウトで、デリへ向う。
Posted by brother_p at
09:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
なんとも。体験ヨガ
火葬場の後は、ヨガ体験。
朝食の後ヨガの予定が、食べちゃヨガ出来ないでしょうと食前に変更。
このヨガ、特に希望した訳ではなくて、予定にヨガ体験があるのを見て、私も含めてみんな「ええっ?」という反応だった。
このヨガ体験は、私たち3人のみにチャーター。
なのに、なんとヨガとかけ離れた3人。
「ええっ?」の反応もうなづける。
まず、ヨガのアグラもかけない。
前屈は90度、せいぜい70度。
ひとりは、片手が肩まであがらない。
ひとりは、両肩50肩。
こんな3人のために、よくぞやってくださった。
写真の掲載はできないほどのあまりの惨状。
写真は、このヨガ教室の階段の途中にあったお茶目な家具?
それとラッシー、インドの飲み物。
果物の切り身の入ったミックチュジューチュみたい。
これはK彦くんのお気に召したようだ。
Posted by brother_p at
07:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
目の先2mに、火葬を見る。
沐浴を見た後、細い路地をクネクネと長い間あるいて、火葬場に向かう。
この旧市街の細い路地、牛は半端なく居るし、その排泄物が路地を占拠し、乾いた排泄物は埃となって宙を舞う。
私も、ヌルリと靴底に感じること再び。
路地の水たまりで靴裏を濯ぎつつ、先へと進む。
後ろから「オカダさん、踏んだでしょ」とK彦くんの声。
んとに、もう。
急に視界が開けて、多くの薪が積み上げてある広場に着いた。
多くの現地の人と観光客、その先に煙が立ち上っている。
火葬場だ。
「私は勧めないが、自分の責任でそこへ行っても良い」とガイドさん。
一瞬ぎょっと思ったが、行ってみることに。
階段を上ったそこは灼熱の炎、薪とともに数体の遺体が焼かれていた。
熱さで2mまで近づくのがやっと。
目の前に、人間の形をわずかに残した黒い遺体。
頭と足ははっきりわかる。
観光客は例外なく手やハンカチ・スカーフで口を塞いでいる。
熱さか、臭いか、また他の「何か」を吸い込みたくないのか。
Posted by brother_p at
07:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
聖なる川で沐浴
朝5時発、朝食を食べずクルマでガンジス河畔に。
ボートで日の出とともに、という予定がボートに乗らず河畔で見学。
ヒンズー教の聖地ベナレスのガンジス川で、教徒は一日の始めに水を浴び、罪を流し功徳を増す。
オカダさんならやるでしょ、ということで、私も水に入っての沐浴を期待されたが、水辺で頭に水をかけるにとどまった。
泥水だし。
老若男女多くの人が沐浴をしているのだが、観光客の方が数は多かった。
ガンジス川の水お持ち帰り用の容器も売っていた。
ポリ容器と金の壷状容器、T生K彦くんは金の壷をいくつも買っていた。
もちろん、本物の金じゃない(と思う)。
もちろん、川の水を持ち帰りはしない(できない)。
Posted by brother_p at
06:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月16日
ホテルで夕食? 23時前。
今日の夕食は、ホテルで中華料理の予定だった。
インド料理が続くので他の料理を、とT生くんK彦くんが言うので中華料理に。
「今夜は紹興酒にしよう」とK彦くんが期待を込めて。
ところが、ホテルへの到着が遅れて深夜になり、バイキングしかやってない。
ないものはしょうがないと、二人。
私はいつものように、カレー系を。
2人は、フルーツだとかドーナツだとか。
長旅で、体も胃も疲れているようだ。
私のカレーは、イヤミだね。
疲れがあろうと、明日は早い。
5時出発でガンジス川沐浴だ。
5時と言っても、日本時間8時半だから起きることは苦じゃない?
Posted by brother_p at
23:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
ムガルサライ駅に着いた。
列車を降りるときは、多少緊張した。
「明かりが見え始めたら駅なので降りる準備をしてください」
そうガイドさんに言われていたが、なかなかその明かりらしきものが見えない。
言われてからそのつもりで、1時間も真っ暗な車外を見ていた。
ムガルサライ駅に着いた。
9時間の予定が、11時間は経っていた。
まあ、普通なんだろう。
薄暗いホームに沢山の人。
いきなりポーターが我々のスーツケースの二つを頭上に載せ、ひとつを手に持って駅構内をぐいぐい進む。
雑踏をかき分けて。
クルマに乗り込み、真っ暗な凸凹道をホテルに向かう。
Posted by brother_p at
22:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
列車の昼食は、お弁当
列車での昼食は、ホテルで作ってもらったお弁当だ。
チキンとサンドイッチとバナナとマフィンとオレンジジュース。
あれ? カレーがない!
社内でも食べ物を売りに来るが、こちらの方が豪華?で安全?
いつものパターンは、T生くんは半分残し、K彦さん無理して完食、私ふつーに完食なのだが、この辺から「岡田さん、チキン食べる?」と。
道中でも盛んに胃の薬を求め始めた。
ただ、チキン二人分食べた私も、食べ過ぎ気味の胃もたれ列車後半戦。
心配のトイレも、意外にも「息を止めてするレベル」までひどくなく合格だ。
という訳で、9時間の予定が遅れ気味も気にはかかるが、そこは睡眠、瞑想、妄想で時間を過ごす。
三つとも私の得意技だ。
Posted by brother_p at
16:07
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
列車で移動。9時間の予定だが、さて。
長時間も気になるが、客室も気になっていた。
一応、二等ということだったが。
客室は、二段ベッドが二つのコンパートメント型、ただし通路との境はカーテンのみ。
我々三人は同じ部屋?なのだが、もうひとつ空いた席は現地の人。
ほとんどベッドの上段で、全行程寝ていた。
写真は、現地の人が寝ているのでなく、T生くん。
下の段、ベッドを起こすとソファになるのだが、ずっとベッド状態で居た。
各人に、シーツ2枚と毛布が1枚。
洗濯が行き届いてはいるが、どんな洗濯方法かは?
空調もあり、トイレも行ったがキレイなもの。
景色は南国というより、日本に似た樹木が多く、殺伐感はあまりない。
車窓から名所が見られたり、景色を楽しんだり、という訳にはいかないが、ぼーっとする
Posted by brother_p at
15:34
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
インド人の目力(めぢから)
3日目の今日はアグラからベナレスへ移動。
今回の目玉? 列車での9時間の移動もある。
クルマでアグラ市街を通ってトゥンララ駅へ。
昨日の独立記念日と違って、平日の賑わいがあった。
雑踏・人・ひと・そして牛。
列車は、トゥンララ駅からムガルサライ駅まで、予定では9時間。
だが、当然遅れは想定内にしておかないと。
写真は駅にいたインドの若者?
めぢからが凄い。
後ろのスタンドは、キオスク的なものだが、立ち食いカレースタンドでもある。
蠅? もちろん。
一応は追ってみるようだが。
11時(現地時間)、列車は予定通り来た。
到着予定は20時だが、さて。
Posted by brother_p at
11:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
疑惑のベランダ
アルコール抜きの夕食とその後は、部屋にこもってメールブログフェイスブック。
ホテルはwifi環境はあるのだが、クーポン購入で接続可能となる。
この日は6時間で750ルピー、1100円ほど払った。
昨夜のホテルも、ほぼ同じ。
朝食はホテル定番のバイキング、ただしカレーは必ず。
写真は撮り忘れた。
食事の時、T生くんが言ってた。
今朝、部屋の窓の外の隣の部屋のベランダに、ビールの空き瓶が並んでた、だと!
おい!
Posted by brother_p at
08:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月15日
夕食はケバブ料理。
夕食はケバブ料理。
と言ってもカレーだからご心配?なく。
ここまで、6連勝?6連チャンのカレー料理だ。
満喫〜なんて言うと、他の2人にどつかれそう。
あいかわらず、T生くんは半分残し、K彦くんは無理?して完食のペースを維持。
レストランには、インド・ミュージックのバンドが生演奏。
曲はハワイアンっぽいが、インディアンなのだろう。
お酒がない食事、早々にお開き。はは。
部屋で飲もう!
甘かった。
なんと! 部屋の冷蔵庫はカラッポ。
おいっ!
Posted by brother_p at
21:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
着替えにもどる。
着替えにもどる。
汗みどろ、私のなんて股間にほころびまでつくってしまった衣装を私服に着替える。
さあそして、お土産物ゾーンに突入なのだ。
そこを通らにゃ帰れない。
カシミヤのストール攻勢、大理石のテーブルや装飾品攻勢、彫り物・絨毯攻勢。
なんとか凌いだり、iPadあたりの飛び道具ではぐらかしていると、「ビール飲みませんか? 買う買わない関係ないから」。
おっ!
今日は独立記念日、普通じゃお酒は飲めない日、ひょっとして夕食時も?
そう頭の中は駆け巡り、「ビール飲みます」、軟弱〜。
でもご心配なく、何も買わなかったよ。
ビールは飲んだけど。
もともと、お土産買わない人だし。
でも、大理石への象嵌など、品質はすばらしかったよ。
彼らの名誉のために、言っておこう。
Posted by brother_p at
17:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
アグラ城、愛の城
アグラ城は、タジマハールと同じくムガール帝国時代に作られたものだが、タジマハールを作ったシャー・ジャハン皇帝の2代前の第3代アクバル大帝により建築された。
贅沢を極めた大理石宝石、粋を匠を集めた象嵌等技術、まつわる逸話など、見所たっぷり。
三人はもっぱら見物に回り、カメラマンはガイドのチャンチーさんにすっかりお任せ。
あっちに並べ、ここがいいと指示も多く、モデルとして時間を取られる三人でもあったが。
写真のように柵で保護してあるところもあったが、基本オープン。
そのためか、宝石の剥がれているところ、色褪せているところなども多かった。
残念だが、それも歴史。
Posted by brother_p at
17:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
牛の大群
タジマハールの後にアグラ城に向うのだが、タジマハールを出た直後、牛の大群に出くわした。
牛はインドでは尊重され、町中でも我が物顔に闊歩する。
しかしこの大群と言うか、至近距離と言うか。
おお牛だ、とカメラを向けるが、すぐ背後にはまた次の牛が角に触れんばかりに接近。
わあと避けると、排泄したての糞の山に足首まで浸かりかねない。
Posted by brother_p at
16:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
タジマハール、愛情の果てに
コスプレで、タジマハールへ。
衣装もお嬢さんならば、サリーでカワイイということになるんだろうが。
タジマハールはムガール王国の国王の奥様のお墓。
空前絶後、超越絶技? 世界に屈指なスケールと造形美だ。
それもあるが、今回ガイドのチャンキーさんの見事な引率振り。
長蛇の列も、難関の警備もスイスイとクリアして行く。
まるで自分たちがVIPにでもなったように、真面目に並んでいたりする人には申し訳ない限り。
ポイントポイントにいる警備の人に、「紅茶代」を巧みに渡している。
いわゆる「袖の下」だが、いまだに海外旅行でチップを渡す「間」の取れない私たちにとって、神業の領域だ。
ズルなので申し訳ないが、ここはガイドさんの職業的スキルに敬意を表して譲っておこう。
Posted by brother_p at
15:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
コスプレはオームみたい。
ガイドさんが、着替えに行くと言う。
何のことかと思ったが、タジマハールとアグラ城を見物に行くのに、インドの衣装を着て行くというのだ。
その着替える場所は、お土産物屋の中にあった。
それも奥深く。
ヤバイなと思ったが、せっかくの旅行の企画なので、素直に従った。
いわゆるコスプレだ。
K彦くんはモロ否定的、一人旅ならば拒否っていただろう。
三人はなんとも正体不明の東洋人と言った形に出来上がり。
一応、色違い。
Posted by brother_p at
12:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
酒なしランチは、カレー
アグラに着いた。
予定通り、多分。
まずは、昼食だ。
もちろんカレー。
望むところだ、と私。
またかよ、と他の二人。
それはまあいいんだけど、問題はビールが飲めないということ。
ひょっとして、と思ったけどやっぱダメ。
こともあろうか、コーラで食事をしてしまった。
Posted by brother_p at
12:25
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
100%左向き
思ったよりバイクは少ない。
独立記念日のためか、明日になればわかるんだろう。
二人乗りは当たり前、四人乗りも見た。
二人乗りも、男同士は二人ともまたがる。
男女のカップルは、後ろの女子が横座り。
それも例外なく、左向き。
100%間違いなく。
何故だろう?
左側通行のインド。
男女カップルのバイクが路肩側を走るばあいは、彼女の顔が見られない。
Posted by brother_p at
11:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
アグラに向かう。
デリからアグラにクルマで向かっているのだが、時々大渋滞に巻き込まれる。
独立記念日は、デリ市内で大統領の演説が行なわれる。
デリ市内は厳戒態勢、市外からの交通や周辺 の交通が規制される。
従って郊外は渋滞するのだ。
時々ドライバーさんが車を離れて、情報収集らしきことをして帰って来る。
5時間の行程で進んでいるのだが、果たして順調なのかそうでないのかよくわからない。
黄色と緑のクルマは、オート・リキシャ。
街にあふれている三輪のタクシー、市民の足のようだ。
定員は5名なのだが、当然10名は乗るインド・スタイル。
Posted by brother_p at
10:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
ガイドさんはブッダガヤ出身
今日は朝からクルマで移動、5時間。
美の都アグラに行って、タジマハールとアグラ城を見物なのだ。
今回の旅のガイド、チャンキーさん。
ヒンズー教がほとんどのインド、数パーセントの仏教徒だそうだ。
それも、仏陀と同じブッダガヤの出身だからのようだ。
歴史に詳しい、宗教に詳しい、仏教に詳しい。
「仏陀の生まれ変わりじゃないの?」と言ったら、トロ〜ンと嬉しそうな顔をしていた。
Posted by brother_p at
10:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
プールサイドに夏が来りゃ。
食事を終えて、レストランの横に目をやるとプール!
しばし、プールの横でフォト・セッション?となった。
その中で生まれたこの珠玉の一枚。
さて今日8月15日は、インドの独立記念日。
独立を祝って?禁酒の日なんだそうだ。
お酒が飲めない一日だとか。
そうは言っても蛇の道は……と、タカをくくっているが、さてどうなることやらね〜。
Posted by brother_p at
08:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
インドの朝は、カレーから。
20時間の長旅の間寝たり起きたり、時差の3時間30分で勘狂ったり、iPad、iPodtouch、AirMac、デジカメ、ポケットルータの充電、充電器の充電になんやかやしてみたり、珍しく湯船にお湯を張って入ってみようとしたり、メール・ブログ・フェイスブックしてみたりで、寝たか寝てないんだか、眠れたか眠れないんだか、よくわからないまま朝を迎え、それでもスッキリ目覚め、7時に朝食。
朝食はバイキングなのだが、やっぱりカレー。
だって、カレーしか出てないって感じだもの。
朝のカレーも美味し。
Posted by brother_p at
08:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
20時間の長旅の末に
20時40分(日本時間0時10分)デリ空港着。
予定より30分遅れ(にまで挽回した)。
さらに、私の入管の手続きの遅れ。
私のトランクがなかなか出て来ず。
おまけに空港内の両替に手間取って、お迎えのガイドさんとも行き違いの上、対面。
これだから、旅は楽しい。
遅れに遅れて、現地時間の10時30分にはホテル着。
デリのメトロポリタンホテル。
日本時間では、午前2時。
朝、家を出たのが5時45分だから、移動に20時間かかったことになる。
わあ、なんたる長旅。
さてネットにつなげて、メール、ブログ、フェイスブックでもと思ったら、ホテルのwifiが有料とな。
これだから、旅は楽しい。
Posted by brother_p at
02:18
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
2012年08月14日
出たっ! 本日3回目の機内食。
バンコク着。
ここはトランジットとかいうやつで、駅みたいなもんだ。
東名岩津みたいなもんだ。
我々は降りずデリに行くのだが、ここで降りる乗客もいれば、乗って来る人もいる。
ほぼ70%の人がこのバンコクで降りた。
すると何十人もの、黄色いちゃんちゃんこというかゼッケンをつけた人たちが乗り込んで来て、掃除を始めた。
私たちが居るのに。
「外に出たらいけませんか?」
CAのチーフみたいな人に「だめ」と言われた。
1時間半以上のトランジット(というのか?これ)で、デリに向けて出発した。
あと、4時間。
機内食が出た。
今日、3回目。
これでT生くん(なぜかこれから「くん」)の飢えも凌げるだろう。
「チキン○○カレー? or ××××?」
そりゃ当然、チキンカレーだろうって。
それと、ビール。
T生くんもこともあろうに追随した。
彼はオレンジジュースだが。
しばらくの後、彼は無言で食膳を下げた。
残したんか……。
K彦くん(なぜかこれから「くん」)は完食。
いいのかなあ、ソフマックが欲しいって言ってたけど。
3人で言ったベトナム旅行の再現にならねばいいが。
犬を食った時の……。
Posted by brother_p at
22:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
機内食には、やはりカレー
香港で乗り換えのCX751は、15分遅れで搭乗開始。
搭乗してまた、1時間ほど待ち。
なかなか出発しないので、機内放送に気をつけていたが、それらしきインフォメーションなし。
あったけど聞き漏らしたか。
それにしても、乗客は(暴動も起こさず)おとなしく待っているので、我々も。
しばらくして、急に客が沢山乗り込んで来た。
別便、香港到着便が遅れたようだ。
1時間30分以上の遅れで、デリへ向かう。
今日2回目の機内食。
ドライカレーがあるというので、それにした。
それと、白ワイン。
インドに敬意?を表して、カレーを食べつつ盛り上げてインドへ入るのだ。
ところがこのカレー、辛い。
半端無く辛い。
となりのT生さんは、ギブアップした。
これで機内食2回。
もう出ないだろうから彼、晩ごはんどーする?
Posted by brother_p at
18:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
香港着、乗り換え
香港に着いた。
1時間ほどで、デリー行きキャセイパシフィックに乗り換えだ。
ここまで、エビス1杯、スーパードライ2缶。
明日は、インドの独立記念日とかで、お酒は飲めない日とか。
K彦さんがとんでもないことを言っている。
彼の言うことはあてにならない。
Posted by brother_p at
14:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
次のページへ
このページの上へ▲
& Company
最新コメント
最新投稿記事
もう一着出てきたよ、マスク
現代の「王・長嶋」、それ以上
4番ピッチャー根尾昂、ワクワクするね。
マスク装着、蘇る15年前の思い出
マネキンの頭、4体取り寄せてみた。
100号ホームラン、またもやベイブ・ルースとの比較。
久しぶりにバスと電車に乗って、蒲郡。
あくなき努力、限りなき向上。大谷くん。
私、ロータリークラブを退会します。
ウォーキング効果を高める歩道橋
月別
2022
[+]
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021
[+]
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020
[+]
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019
[+]
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018
[+]
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017
[+]
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016
[+]
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015
[+]
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014
[+]
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013
[+]
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012
[+]
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011
[+]
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010
[+]
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009
[+]
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008
[+]
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007
[+]
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006
[+]
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005
[+]
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
1980
[+]
1980年01月
プロフィール
岡田 吉生
印刷会社会長
1949年(丑)12月7日生まれ
射手座、B型
Links
加薬飯-日々雑感
ヨコ旅−Kaoru Ikuta Traveling Images
QRコード
タグクラウド
1960ヒット
beatles
CD
Google
LP
MG
MLB
Yahoo
アルバム
オーストラリア
カラオケ
ギター
ケアンズ
コロナ
デザイン
バンド
ビートルズ
ブログ
マスク
ミャンマー
ミャンマー2017
ミャンマー2019
ラーメン
ライブ
ロータリー
ロータリークラブ
伊豆
映画
英会話
英語
岡崎
岡崎城南ロータリークラブ
紀行
紀行文
教育支援
社内報
奨学金
新年会
大谷翔平
断捨離
読書
旅行
記事検索
Syndicate this site (XML)
このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogを
リーダーに追加