
今日2回目のお天気報告なんだけど、これは今朝の10時半時点のもの。
7時半に目覚めて、天気予報をキャプチャーして、二度寝。
そして起きたのが10時半。
もう気温は-1.9°Cから5.3°Cに上がってる。
そして「朝のAlbum」カーリー・サイモンのブログをしゃあしゃあとアップ。
アルバム・ジャケットの向こうの窓の外は、妙に明るいっしょ。
せめてもの良心?
会社やめて、出勤しない状況になって、老後Lifeは規則正しい生活をしないといけないとボケるぞと、学習カリキュラムを作って、単元・時間割を作って、中学生のような生活を始めよう。
ま、そんな目論見なのだが、夜更かしをするは、ナイト・キャップとか言ってお酒を飲むは、今朝の場合は寝坊をするは。
こんなんじゃ、先が思いやられると、情けない気持ちにもなったのだが、すぐ思い直したよ。
せっかくの老後じゃないか、仕事している時の規律とか緊張感とかのない生活であるべきと、即自分への言い訳が湧いて来た。
いいや現役時代も気ままだったか、おんなじかと言い訳がちなのも含めて。
時間割の考え方を改めよう。
その日の始めた時が1時間目、みたいにしよう。
始めが遅くなれば、終業も遅くなる。それでいいか。
やりたいことがやれればいい。
それで、眠るのが遅くなっても、それでいい。
やりたいことがやれればいい。
でもなんのために勉強するのって聞かれる。
勉強に目的って必ずしも必要じゃないと思うよ。
中学生気分で勉強なんだけど、60年前の実際の中学時代と言っても勉強に目的なんてなかった。
「受験のため」って目的? まあね、世の中言えないこともないか、最悪。
勉強してるうちに、目的が出来てくることもあるだろうし。
勉強してることで日が暮れ、時が経つ、それが目的かな。今のところ。
新たに生まれてくるものもあるかも知れないし、期待せず勉強するよ。
中学生気分だし。
そのうち高校生にもなるだろうし、その頃には目的とかさらにやりたいこととか、生まれるかも知れない。
だから、勉強が楽しみなのだよ。
今から、Disney+で「McCartney 3, 2, 1」を見るつもり。
深夜の課外授業になるね。
単元は「美術」映画鑑賞、いや「ビートルズ特別研究」課外編かな。
お供はワインかな。