
2007年から開催しているから、足掛け8年。
数えないとわからないところが、スゴイ?
すなまはMGらしいって?
私も、8年27回もインストラクターをしてることになる。
私のインストラクターデビューは1997年あたりに、山梨のアド井上(当時。今アドヴォネクスト)からオファーを頂いて5年間ほぼ毎月開催。
その後、名古屋中杉印刷に舞台を移して、5年間。
参加者も、上記3社とブラザー印刷からは定期参加という形で進んで来た。
山梨・名古屋・蒲郡(時にスポットで岡崎)の会社仲間で17年間もMGが開催され、私はインストラクターとしてお手伝いをしてきた。
果たして、開催者に何が得られたか?
これから何を目指して続けるのか?
(水野印刷工芸さんは、「続ける」意思は固まっているのだ)
なにが足らないのか?
そんなことを、語った「すなはまMG」後恒例の3人の反省会だった。
私にとって得られたものとは、この20年間の多額のギャラだなあ、なんて。
そんなことを思う、確定申告の季節。