2024年01月31日

映画「水のないプール」(1982)観たよ。

FullSizeRenderアブナイ映画
水のないプール(1982)
Net の無料配信で観たよ。

1982年ならば、当時32歳のオカダ少年? 
ほぼリアルタイムで観た。
多分TVの映画劇場で、違うかな?
こんな猟奇的でエッチな映画のTV放映が有り得る時代だったような。

40年後に観た今回、改めて確認した俳優としての内田裕也。
音楽は大野克夫(元スパイダース)。
住居侵入・強姦の被害者となる役の中村れい子に、当時惹かれていたなあという記憶。
それらほとんど素人をまとめ上げた若松孝二監督。

今回は、そんな衝撃?は蘇ってこなかった^^;
いいんだよね、そんな時代を検証したかったわけで。

こういった映画のルーツとなった英国映画「コレクター」(1965)も観ねばと思った。  

Posted by brother_p at 23:30Comments(0)

2024年01月30日

The Everly BrothersのAlbum「Stories We Could Tell」(1972)聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
Stories We Could Tell
(1972)聴いたよ。


前作の「The Everly Brothers Show」でポップなアメリカン・バンドを演じていたが、本作はカントリー・テイスト。

一曲目が「All We Really Want to Do」(これがホントにやりたかったこと)
ラストにアルバム・タイトル曲「Stories We Could Tell」(私たちのホントに言いたかったこと)
なるほどね、と聴いていた。

Side 1
"All We Really Want to Do" (Bonnie Bramlett, Delaney Bramlett)
"Breakdown" (Kris Kristofferson)
"Green River" (Don Everly, Phil Everly)
"Mandolin Wind" (Rod Stewart)
"Up in Mabel's Room" (Phil Everly, Terry Slater)
"Del Rio Dan" (Jeff Kent, Doug Lubahn, Holly Beckwith)
Side 2
"Ridin' High" (Dennis Linde) –
"Christmas Eve Can Kill You (When You're Trying to Hitch a Ride to Anywhere)" (Dennis Linde)
"Three Armed, Poker-Playin' River Rat" (Dennis Linde)
"I'm Tired of Singing My Song in Las Vegas" (Don Everly)
"The Brand New Tennessee Waltz" (Jesse Winchester)
"Stories We Could Tell" (John Sebastian)  
Posted by brother_p at 08:31Comments(0)

2024年01月29日

The Everly BrothersのAlbum「The Everly Brothers Show」(1970)聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
The Everly Brothers Show

(1970)Apple Music

19枚目にしてたどり着いたよ、オカダ少年に影響?を与えたアルバム。

Beatles " Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band
Beach Boys " Pet Sounds " に代表される「コンセプト・アルバム」「トータル・アルバム」がもてはやされていた時代。
ビートルズは数枚のトータル・アルバムを世に出して、とっとと1970年解散しちまった。

対して、ビートルズと同じ時代もプレーヤーとして生きたエバリーブラザーズ。
それが1970年にして出したライブ・アルバムは、オカダ少年にとってはエバリーブラザーズとの再会だった。

20歳を過ぎたオカダ少年は、なぜかリアルタイムでこのライブ・アルバムを買い、何度も聴いた。
理由は、当時やっていたバンドのレパートリー探しだった。
その後は、「独り宅録」のためのネタ探しでもあった。
「聴く・鑑賞する」よりも「演奏する」音楽生活だった。

このアルバム、2011年11月にも「LPレコード」で聴いていて、ブログにも書いている。

このアルバムから頂いた曲は、"Let It Be Me/Give Peace a Chance"

大学時代、Real MacCoy's Opryコンサートのトリに演奏した「Musty Molds」は、ラストにこの曲を演った? かすかな記憶。

Track listing
Introduction
"Mama Tried" (Merle Haggard)
"Kentucky" (Carl Davis)
"Bowling Green" (Jacqueline Ertel, Terry Slater)
"(Till) I Kissed You" (Don Everly)
"Wake Up Little Susie" (Felice Bryant, Boudleaux Bryant)
"Cathy's Clown" (Don Everly)
"Bird Dog" (Boudleaux Bryant)
"Maybellene" (Chuck Berry, Russ Fratto, Alan Freed)
Medley
 "Rock and Roll Music" (Berry)
 "The End" (John Lennon, Paul McCartney)
 "Aquarius" (James Rado, Gerome Ragni, Galt MacDermot)
 "If I Were a Carpenter" (Tim Hardin)
 "The Price of Love" (Everly, Everly)
 "The Thrill Is Gone" (Arthur H. Benson, Dale Pettite)
 "Games People Play" (Joe South)
"Baby What You Want Me to Do" (Jimmy Reed)
"All I Have to Do Is Dream" (Boudleaux Bryant)
"Walk Right Back" (Sonny Curtis)
"Susie Q/Hey Jude" (Eleanor Broadwater, Dale Hawkins, Stan Lewis; Lennon, McCartney)
"Lord of the Manor" (Terry Slater)
"I Wonder If I Care as Much" (Everly, Everly)
"Love Is Strange" ("Ethel Smith")
"Let It Be Me/Give Peace a Chance" (Gilbert Becaud, Mann Curtis; Lennon, McCartney)  
Posted by brother_p at 15:54Comments(0)

クロップ、リバプール監督退任、" You'll Never Walk Alone "

FullSizeRender
FA Cup
  Liverpool vs Norwich City
5 : 2

試合前からリバプールのホーム、アンフィールド(Anfield)スタジアムは異様な雰囲気だった。
リバプールの監督を2015年から務めた名将ユルゲン・クロップが前日、今季限りの勇退を発表したのだ。

スタジアムには試合前から、リバプールの応援歌 " You'll Never Walk Alone " の大合唱、私も感傷的になってしまった。
I'm emotional as well.

FullSizeRenderリバプール5対2でリバプール勝利の後、クロップは対戦相手の監督デイビッド・ワグナーと抱擁、そしてスタジアムを去って行った。

クロップの教え子でもあったワグナー監督も試合中から感傷的にな表情を見せていた。

FullSizeRender" You'll Never Walk Alone "
「キミは独りじゃないよ」と訳すのかな?この曲は。
実はビートルズの兄弟バンドとも言われたリバプール出身の「Gerry & Pacemakers」が1963年にヒットさせた名曲。

IMG_7040オカダ少年もこの"を遅まきながら確か1970年に「Lettermen レターメン」の演奏 " You'll Never Walk Alone " ライブ・アルバムで聴いていた。(LP確か持ってる。探してみよう)
当時やっていたバンド「Musty Molds ますもる」のレーパートリーとして歌っていたのさ。

そらあ、感傷的にもなろうってもんだ。

話はクロップに戻して^^;

今後の心配はリバープール、今プレミアリーグの首位を独走中とはいえ、今アジアカップ日本代表に貸出中の「遠藤航」のこと。

クロップが見込んでビッグクラブ・リバプールに引っ張ってきて、我慢の起用を続け、今大活躍中なだけにクロップのいない遠藤航が心配。  
Posted by brother_p at 02:30Comments(0)

2024年01月28日

The Everly BrothersのAlbum「Roots」(1968)聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
Roots(1968)聴いたよ。

延々アルバムを聴いてきて今頃、
「Roots」かよ、みたいな。
確かに、
1曲目から、"The Introduction: The Everly Familyなんて、デビュー前 (1952)の家族での演奏。
なんか新鮮でいいね。

その後の曲もカントリー風に終始しているが、これは1968年の録音当時の演奏なんだろう。

そして最後の曲も1952年の家族での演奏
"Montage: The Everly Family (1952)/Shady Grove/Kentucky" (Terry Slater, Karl Davis)(1952)

1952-1968年の年月を「Roots」と記している。

Side 1
"The Introduction: The Everly Family (1952)
"Mama Tried" (Merle Haggard)
"Less of Me" (Glen Campbell)
"T for Texas" (Jimmie Rodgers)
"I Wonder If I Care as Much" (Don Everly, Phil Everly)
"Ventura Boulevard" (Ron Elliott)
"Shady Grove" (P. O. Wandz; credit also given to Jacquie Ertel (Phil's wife) and Venetia Everly (Don's wife))

Side 2
"Illinois" (Randy Newman)
"Living Too Close to the Ground" (Terry Slater)
"You Done Me Wrong" (George Jones, Ray Price)
"Turn Around" (Ron Elliott)
"Sing Me Back Home" (Merle Haggard)
"Montage: The Everly Family (1952)/Shady Grove/Kentucky" (Terry Slater, Karl Davis)  
Posted by brother_p at 15:49Comments(2)

2024年01月27日

The Everly BrothersのAlbum「The Everly Brothers Sing」(1967)聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
The Everly Brothers Sing
(1967)聴いたよ。

今回は「自作」の曲が " 2曲 " も入ってる。
そう言えば、二人の前髪が降りてリーゼントじゃなくなっているよ。
イギリス勢と組んだ頃からかな? 


Side One
"Bowling Green" (Terry Slater, Jacqueline Ertel)
"A Voice Within" (Terry Slater)
"I Don't Want to Love You" (Don Everly, Phil Everly)
"It's All Over" (Don Everly)
"Deliver Me" (Daniel Moore)
"Talking to the Flowers" (Terry Slater)

Side two
"Mary Jane" (Terry Slater)
"I'm Finding It Rough" (Patrick Campbell-Lyons, Chris Thomas)
"Do You" (Terry Slater)
"Somebody Help Me" (Jackie Edwards)
"A Whiter Shade of Pale" (Gary Brooker, Keith Reid)
"Mercy, Mercy, Mercy" (Joe Zawinul)  
Posted by brother_p at 15:43Comments(0)

「Because」(1964・Dave Clark Five)

FullSizeRender「Because」
 Dave Clark Five
(1964_全米3位)

SNSのコメントで吉原さん(実名)が、
「" Somebody helps me " まるで、Dave Clark fiveですね。baritone Sax鳴らしてるし。」
そして、
「じつは、revolverに出会う前は、beatlsよりもDC5のファンでした。今はbecauseだけが残りましたが。この曲は、レパートリーです。」

そんな書き込みがあって、
「そうだ、Becauseだ!」

何が「そうだ!」かと言うと、、実はしばらく前から(多分ブログにも書いたと思うけど)自分が人前で歌ったり、しっかり覚えたりした曲を、歌詞カード(コード付)を清書して、「レパートリー」に認定してファイルしていこうプロジェクトを試みていたんだけど、頓挫。

再スタートしようとするにあたって、「弾き語り」レベルに留まらず「曲にまとめて録音しよう」なんて考えてハードルを高くしてしまっていた。

FullSizeRenderで今回キッカケで、プロジェクト再開!

紆余曲説:
Dave Clark Five で有名な曲だけど、実は10枚目のシングル・レコード。
1964年にBillboard 全米3位のヒットとなった。

それ以前のヒットには、
"Do You Love Me"(1963)全米11位
"Glad All Over"(1963)全米6位
"Bits and Pieces"(1964)全米4位
"Can't You See That She's Mine" (1964)全米4位
と、メガ・ヒットを飛ばしている人気・実力を兼ね備えたイギリス・ロックバンド(London出)。

オカダ少年は、TV番組?の映像でよく目にしていた。
確か、大学入学当時かな、好きなバンドだった。

大学時代1968年頃か、1年先輩のバンド(名前忘れた。そのうち思い出すか?)が演っていたDave Clark Fiveの「Hurting Inside」を、我がバンド「The Hers」のギター・ボーカルのT. 前島くんが気に入って、「The Hers」の持ち歌にして歌っていた。
リード・ボーカルを彼に譲ってね。

多分、どこかに「録音」が残ってる。(捜そう)

、、、、そんなデーブ・クラーク・ファイブ。



(レパ化 - 再#1)仮ナンバーで再スタートだ。

下記に、歌詞カードを貼っておこう。(コードに自信ないけど)  続きを読む
Posted by brother_p at 13:38Comments(2)

2024年01月26日

The Everly BrothersのAlbum「The Hit Sound Of The Everly Brothers」(1967)聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
The Hit Sound
Of The Everly Brothers

(1967)聴いたよ。

イギリス風から戻って、いつものエバリーブラザーズかな。
各ジャンルのヒット曲をエバリー風に仕上げている。
まさにアルバムタイトル「The Hit Sound Of The Everly Brothers」。
エバリー風もアレンジではなくて、自作曲で表現して欲しいけど、自作曲は無し。

アルバムも16枚目ともなればね。
ビートルズのようには行かないか。

この年(1967年)ビートルズは7枚目のAlbum「Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band」をリリースしている。
しっかり追い抜かれてる。
ビートルズと比べたら行かんね^^;

でもビートルズのデビュー時は、エバリーブラザーズを真似たりしてたもんね。
Side 1
"Blueberry Hill" (Al Lewis, Vincent Rose, Larry Stock)
"I'm Movin' On" (Hank Snow)
"Devil's Child" (Irwin Levine, Neil Sheppard)
"Trains and Boats and Planes" (Burt Bacharach, Hal David)
"Sea of Heartbreak" (Hal David, Paul Hampton)
"Oh, Boy!" (Norman Petty, Bill Tilghman, Sonny West)

Side two
"(I'd Be) A Legend in My Time" (Don Gibson)
"Let's Go Get Stoned" (Josephine Armstead, Nickolas Ashford, Valerie Simpson)
"Sticks and Stones" (Henry Glover, Titus Turner)
"The House of the Rising Sun" (Terry Holmes, Alan Price, Nicholas Ray, Josh White)
"She Never Smiles Anymore" (Jimmy Webb)
"Good Golly Miss Molly" (Robert Blackwell, John Marascalco)  
Posted by brother_p at 15:40Comments(2)

2024年01月25日

The Everly BrothersのAlbum「Two Yanks In England」(1966)聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
Two Yanks In England
(1966)聴いたよ。
Apple Music

このアルバムの収録曲の半分は、あのホリーズ(The Hollies)が務めていた。

それどころか、Graham Nash、Jimmy Page、John Paul Jones とイギリスのロック界のお歴々がレコーディングにレコーディングに参加していた。
それでこのアルバム・タイトル「Two Yanks In England(イギリスに二人のヤンキー)」なのだ!

Side one
"Somebody Help Me" (Jackie Edwards)
"So Lonely" *
"Kiss Your Man Goodbye" (Don Everly, Phil Everly)
"Signs That Will Never Change" **
"Like Every Time Before" ***
"Pretty Flamingo" (Mark Barkan)

Side two
"I've Been Wrong Before" ****
"Have You Ever Loved Somebody?" *****
"The Collector" (Sonny Curtis, Don Everly, Phil Everly)
"Don't Run and Hide" ******
"Fifi the Flea" *******
"Hard Hard Year" ********

All tracks composed by L. Ransford a.k.a. Allan Clarke, Tony Hicks and Graham Nash; except where indicated

The Hollies versions
The Hollies have also released own versions of their songs:
(ホリーズもこのアルバム収録曲をリリースしていた。)
ということで、「The Hollies」の演奏もリンクしておこう。(*印)
それでこそ、R研。

* "So Lonely" (1965, was B-side to "Look Through Any Window")
** "Signs That Will Never Change" (1967, would become B-side to "Carrie Anne.")
*** "Like Every Time Before" (1968 European single b-side, 1988 Rarities album & "Butterfly" Bonus Track)
**** "I've Been Wrong Before" (1965, Hollies album track, as "I've Been Wrong")
***** "Have You Ever Loved Somebody?" (1967, Evolution album track, also released by The Searchers and Paul and Barry Ryan in 1966)
****** "Don't Run and Hide" (1966, B-side to "Bus Stop")
******* "Fifi the Flea" and ******** "Hard Hard Year" (1966, Would You Believe? album tracks)

アメリカンとブリティッシュ、聴き比べ。

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 16:34Comments(5)

2024年01月24日

The Everly BrothersのAlbum「In Our Image」(1966)聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
In Our Image
(1966)
聴いたよ。
Apple Music
吉原さんからSNSで「早くニルソンを」との催促。
「いやいやまだエバリーブラザーズのアルバムが10枚残ってるし」と思ったが、と言うことで続行。
だが、このアルバムの1966年はビートルズは全米制覇をすませ、日本公演の年。

かたやエバリーブラザーズは、ビートルズのライバルというほどの活躍はしてないし、、、

この前3作のalbumは、カントリー、ロック、ソウルの名曲を「エバリーブラザーズ的」にアレンジし演奏していて、興味をそそるアルバムだった。
それらのアルバムの出た1963〜1964年は、当時のオカダ少年は中学生。
少し遅れて高校生になってから、これらのアルバムを聴いていたら、という興味はあった。

高校になって、フォークバンド(カマトトズ、コミックバンドじゃないし^^;)をやってた。
ビートルズもやりたかったが、なんせバンド禁止の時代。
生ギターでお茶を濁すには、フォークしかない。

よって、ロックの曲でもアコースティックでやるみたいな頃。
(エレキギターも買ってたど。テスコ)

だから、これらエバリーブラザーズのアルバムに出会っていたらと、バンドのレパートリー漁りをしてたと思う。

まさに1960年代のパラレル・ワールドの入り口だったかも。

実はこのアルバムの後5作目の「The Every Brothers Show」(1970)でエバリーブラザーズにとっての「過去作」を演奏しているのだが、そのアルバムから大学生のオカダ少年は、バンド「ますもる」のレパートリーに数曲頂いている。

あれ、このアルバムの話題から逸れている。

つまり、リアルタイムでは「The Everly Brothers」は聴いていなかったから、今聴き続けているのだ。
オカダ少年の時代検証がこの「B研&R研」活動なのだ。

....そう記録しておこう。

この「In Our Image」は彼らの自作オリジナルが4曲。
だから、タイトル「In Our Image」なのか。

Side one
"Leave My Girl Alone" (Bernie Baum, Bill Giant, Florence Kaye, Kenny Lynch)
"(Why Am I) Chained to a Memory" (Eddie Snyder, Richard Ahlert)
"I'll Never Get Over You" (Phil Everly, Don Everly)
"The Doll House is Empty" (Howard Greenfield, Jack Keller)
"Glitter and Gold" (Barry Mann, Cynthia Weil)
"(You Got) The Power of Love" (Delaney Bramlett, Joey Cooper)

Side two
"The Price of Love" (Phil Everly, Don Everly)
"It's All Over" (Don Everly)
"I Used to Love You" (Sonny Curtis)
"Lovey Kravezit" (Inspired by the Columbia Motion Picture The Silencers) (Howard Greenfield, Jack Keller)
"June is as Cold as December" (Marge Barton)
"It Only Costs a Dime" (Phil Everly, Don Everly)

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 23:30Comments(0)

親戚の、末っ子同士再会。

IMG_1294友人宅から、ギターが1台戻ってきた。

帰って来た理由は、ちょっと自分でも弾いてみたくなったんだけど、実は飾って楽しんでる系かな。

ミニギターだけど、良い音するよ。
さらに弾き込んで、育てないとね。

ギターの名は、「Baby Taylor」、ちゃんと「ベイビー」と発音してほしいね、「ベビー」じゃなくて。
「Baby Metal」ファンの人もね。

FullSizeRender写真右が、その「Baby Taylor」
ギター・ブランド「Taylor(テイラー)」作。

所持している我が家のテイラー。
Taylor 514ce
Talor GS-mini

との3兄弟の末弟にあたる。

そんでその写真左の、同じようにちっこいのは「Lillte Martin」マーチン LM。
ギター・ブランド「Martin(マーティンと言わなくて良いよ)」の末っ子なのだ。
エド・シーランのシグネチャー・モデル。
このギターとLooperで「Shape Of You」演ろうと買ったギター。

マーチン社から飛び出した職人が作り上げたのがテイラー社だから、仲良く並んだミニギターは「従兄弟同士」と言える。
それも末弟同士。

いや待てよ、昔「BackPacker」て言う、さらに小さいトラベル・ギターっての持ってたのを思い出した。
「どこに行ったんだろう?」
私の「バックパッカー・ギター」、情報求む。

そんなことを考えつつ、ギターを眺める夜。(あさくらみくるも映ってる)
我がギター愛機を1台、人に譲ったおめでたい日の夜(もう明日?)  
Posted by brother_p at 00:00Comments(0)

2024年01月23日

久しぶりに、ブラザー印刷に行った。

久しぶりに会社を訪ねた。
会社って?
そんな反応期待の書き方だけど、ブラザー印刷から3年近く前(2021年12月1日)に退社以来、5度目くらい?の会社訪問。

今回は、中原社長とプライベートな用事で訪問。
仕事のことで行く必要は、まるでないものね。

在任中、またその後しばらくは社員用入館口で指紋認証で入館していたが、今日は正面玄関から「ピンポン」して、アポ面談入館。
なんかそれ嬉しくて、他人行儀で。

用件を済ませて、会社の現状とかいう話になった。
いや用件を済ませる前からか。

会社の現状の話は、楽しいものだった。
「報告」を受けるなんてのはサラサラなく、雑談だけどね。
ブラザー印刷に興味はもちろんあるけど、心配はないもの。

その中で出てきた重要な案件(でもないね)、今年も「ブラザー印刷の岡田吉生」に届いている「年賀状」。
もちろん、届いている旨私あてに連絡は来ているよ。

それに対して「会社として」対処すべく、下記のようなハガキを返信したと聞いた。

私の引退についてちゃんと対処しているし、私の足らざるところを埋めてくれてありがたいと思った。
今日はそんなブラザー印刷訪問となって、良かったなあ、と。

下記、私からの報告としても(この紙面を借りて)
img20240123_18494953  
Posted by brother_p at 15:30Comments(0)

The Everly BrothersのAlbum「Beat & Soul」(1965)聴いたよ。

FullSizeRender前作「ロック&ソウル」に続いて、今回は「ビート&ソウル」 
ソウルったって京城じゃないし。
あ、焼肉食べたくなって来た。

Album
Beat & Soul
(1965)聴いたよ。Apple Music
前作に味をしめたか、今回はリズム隊に「ビッグ・ネーム」を揃えた、ワーナーとしてはお金をかけた布陣?
Glen Campbell / Leon Russell / Billy Preston...

エバリーブラザーズの料理の腕に加えて、強力バッキングの実力が見える(聴こえる)。

Side one
"Love Is Strange" (Mickey Baker, Sylvia Robinson, Ellas McDaniel)
"Money" (Janie Bradford, Berry Gordy)
"What Am I Living For?" (Art Harris, Fred Jay)
"Hi-Heel Sneakers" (Robert Higginbotham)
"C.C. Rider" (Gertrude "Ma" Rainey)
"Lonely Avenue" (Doc Pomus)

Side two
"Man With Money" (Don Everly, Phil Everly)
"People Get Ready" (Curtis Mayfield)
"My Babe" (Willie Dixon)
"Walking the Dog" (Rufus Thomas)
"I Almost Lost My Mind" (Ivory Joe Hunter)
"The Girl Can't Help It" (Bobby Troup)

Personnel
Don Everly(vocals, guitar)
Phil Everly(vocals guitar)
James Burton(guitar)
Glen Campbell(guitar)
Sonny Curtis(guitar)
Larry Knechtel(bass)
Jim Gordon(drums)
Leon Russell(piano)
Billy Preston(piano)

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 07:30Comments(0)

2024年01月22日

The Everly BrothersのAlbum「Rock'N Soul」(1965)聴いたよ。

FullSizeRenderと言いつつも聴き続けたAlbum
Rock'N Soul(1965)
聴いたよ。Apple Music

タイトルの「Rock 'N' Soul」から想像するに、「ロックとソウル」のヒット曲をエバリーブラザーズ流にアレンジ・演奏したアルバムかなとの期待があってね。


で、一曲目いきなりのBuddy Holly のヒット「That'll Be the Day」
以下12曲、エバリーブラザーズ流料理法を感じられた。

調理された?のは、 Buddy Holly / Chuck Berry / Marvin Gaye / Ray Charles / etc.
Rock界の大御所たちとそのヒット曲。

Side one
"That'll Be the Day" (Jerry Allison, Buddy Holly, Norman Petty)
"So Fine" (Johnny Otis)
"Maybellene" (Chuck Berry, Russ Fratto, Alan Freed)
"Dancing in the Street" (Marvin Gaye, Ivy Jo Hunter, William "Mickey" Stevenson)
"Kansas City" (Jerry Leiber, Mike Stoller, Richard Penniman)
"I Got a Woman" (Ray Charles)

Side two
"Love Hurts" (Boudleaux Bryant)
"Slippin' and Slidin'" (Edwin Bocage, James Smith, Albert Collins, Richard Penniman)
"Susie Q" (Eleanor Broadwater, Dale Hawkins, Stanley Lewis)
"Hound Dog" (Jerry Leiber, Mike Stoller)
"I'm Gonna Move to the Outskirts of Town" (Roy Jacobs, Andy Razaf, William Weldon)
"Lonely Weekends" (Charlie Rich)

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 22:27Comments(0)

「嗜」=老人の口の日々!?

FullSizeRender昼間っから酒を飲む習慣になってしまった。
「16時間ファスティング」で、前夜の食事から16時間後に朝食?を摂る習慣にしていたのだが、大体14時ごろになる最初の食事に、「酒の肴」っぽいものを選んでしまう。

これでは「健康のため」の「16時間ファスティング」が仇になってる?

ちなみに「16時間ファスティング」とは、
16時間食事を摂らないことで、消化器系を休ませる(お腹を空っぽにする)紅葉がある。
「ブレックファースト」Breakfast(break・fast)、つまり「朝食」とは「fast(断食)」を「破る」という意味からきているとか。
ミニ断食を終えた後の食事が「ブレックファースト」Breakfastなのだが、ファースト=最初ではない。

綴りの如く、「first」ではなく、「fast」なのだ。

あ、飲酒の件だった。

そこで、飲酒習慣を断つ(いや、減らすべく)、膨大な「口の空き時間」をコーヒーと「お茶うけ」と称するおやつで埋めることにした。

これが、コーヒーを一日4杯も飲むことになった。
コーヒーの功罪も「賛否両論」いや「長短」あるらしいので、一概に害があるとは言い切れないが、この度方針転換。
他のお茶で補おうと。

甜茶(自然の甘さで花粉症にも良いらしいが)甘すぎる。
青汁(体に良さげ、味も嫌いじゃないが)パンチがない。
こぶ茶(健康食品で美味しいが)食欲を誘発してしまう。

と言ったコーヒーの代替品3品がデスクサイドに常備している。

おやつも「あ、これ酒の肴に良いな」と思いそうなものは避けてね。

で、そんな出来事・思ったことの記録として「牢後日誌」に「手書き」書いている。(冒頭写真)
デジタル化の欲求と戦ってね。
手書きが大事、老後対策・牢後対策
「水分補給」+「嗜好品」なんてね。

FullSizeRender老人には水分補給大事だし、でも頻尿になるね。うーん^^;

でも「嗜好品」と書こうとして「嗜」の字が出て来ない、書けない。
いいね〜手書き、問題点抽出。

「字の調べ方」は「Google翻訳」、スマホに向かって「シコーヒン」と言えば、漢字が表記され、英語も「luxuary items」って表記され、綴りも発音もわかる。
漢字も思い出せる、いや初めて書く?

良いねえ、デジタルの恩恵にもあずかりつつ、手書きを残す、最高の選択。

FullSizeRender「嗜」たしな(む)

眺めてみると文字通り「老人の口の日々。いや「老人の日々の口」か。
ナルホド。

「何かに備えてある品物を用意しておく」ことらしい。
さらに納得。
FullSizeRender
酒に戻っても良いか。

長文書いて、それが結論^^;  
Posted by brother_p at 12:33Comments(0)

2024年01月21日

The Everly BrothersのAlbum「Gone Gone Gone」(1964)聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
Gone Gone Gone
(1964)聴いたよ。

そもそも、このエバリーブラザーズ研究の如く彼らのアルバムを聴きまくっているのは、ビートルズへの影響、ビートルズとの関係を探るためでもある。

その中には自作自演、自分たちで曲を作り、演奏し、アルバムにまとめるという点がある。
アルバムを聴き続けて来たが、このアルバムには「Gone Gone Gone」には自作曲はその「Gone, Gone, Gone」一曲のみ、ふさわしくないアルバム・タイトルだなあ。

このままアルバムを聴き続けようか、迷うなあ。
後70年代までに渡って、10枚ほどあるけどどうしようか?


Side one
"Donna, Donna" (Felice Bryant, Boudleaux Bryant)
"Lonely Island" (Boudleaux Bryant)
"The Facts of Life" (Don Everly)
"Ain't That Lovin' You Baby" (Jimmy Reed)
"Love Is All I Need" (Bryant, Bryant)
"Torture" (John D. Loudermilk)

Side two
"The Drop Out" (Don Everly)
"Radio and TV" (Bryant, Bryant)
"Honolulu" (Bryant)
"It's Been a Long Dry Spell" (Loudermilk)
"The Ferris Wheel" (Robert Blackwell, DeWayne Blackwell)
"Gone, Gone, Gone" (Don Everly, Phil Everly)


(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 13:38Comments(2)

2024年01月20日

Re_habiiiies ライブ・ステージ

FullSizeRenderライブ・ステージと言うよりは、寄り合いかな。
主にフォーク演奏愛好家の集い。

お金を払って歌わせてもらえる会。
気楽で良い。

我がRe_habiiiiesは、3人だったのが一人脱落して、リハビリ・デュオとして出演。

演った曲は、
1. Carifonia Dreamin' (男二人で the Mamas & the Papas)
2. Tears In Heaven(Eric Clapton)
3. 君が僕を知ってる(清志郎の曲)
4. Over The Rainbow(クラプトン風)
5. Layla(アンプラグドなクラプトン)
6. And Your Birds Can Sing( ビートルズ)

終わった後、主催者のF谷くんに「選曲が渋いですね。いつも楽しみにしています」って言われた。
演奏が誉められたんじゃないのか^^;

・Country Honk(Mic と Keith)
・Key To The Highway(Clapton)
も用意して行ったんだけど、時間切れ^^;

洋楽の少ない会だったけど、ひと組がWest Coastな曲を演ってて、よかったよ。
と、「選曲を褒めて」おこう。  
Posted by brother_p at 23:30Comments(3)

Album「The Everly Brothers Sing Great Country Hits」(1963) 聴いたよ。

FullSizeRenderAlbum
The Everly Brothers Sing Great Country Hits
(1963) 聴いたよ。Apple Music

ワーナー・レコード、今度はカントリーを歌わせて?いる。
のだが、これはエバリーブラザーズのルーツを探る?感じる意味で、興味深いAlbumだ。

私も、ビートルズを知って、フォーク・バンドもやって(日本語フォークじゃないよ)
大学に入って、Country & Western / Blue Grass / Folk Song の3パートを持つサークル(Real McCoys)に入ったくらいだから(オカダ少年18歳)、カントリーは影響受けてるし。

そういえば、大学時代一緒にロックバンド(The Hers)を組んでたリードギターのGTOくんもこのReal McCoysのそれもカントリー・パートに所属していて、先輩に「Act Naturally」のリード・ギターを覚えて来いと言われ、ビートルズのジョージの演奏をコピーして行って、先輩に怒られていた。
「手を抜くな!」みたいに。
その後、GTOくんは私を残してReal McCoysを去って、The Hers専属となった。
私といえば、Real McCoys所属の「ますもる」と言う怪しいバンドと「The Hers」の掛け持ちをしてたっけ。

その「ますもる」(本名Musty Molds)は、KO大随一のフォーク?バンドとの評判を得た(と自慢話、いや錯覚?)。
エバリーブラザーズの曲も何曲かレパートリーとしていた。
カントリーじゃないけど。
それは後述、その曲が出て来た時に紹介しよう。

ところで、収録曲。
先日のAlbum「Instant Party!」と違って、エバリーブラザーズの3度・4度のクローズなハーモニーがしっくりくるね。
安心・安全の1枚です。

Side one
"Oh Lonesome Me" (Don Gibson)
"Born to Lose" (Frankie Brown, Ted Daffan)
"Just One Time" (Don Gibson)
"Send Me the Pillow That You Dream On" (Hank Locklin)
"Release Me" (Eddie Miller, Dub Williams, Robert Yount)
"Please Help Me, I'm Falling" (Hal Blair, Don Robertson)

Side two
"I Walk the Line" (Johnny Cash)
"Lonely Street" (Carl Belew, Kenny Sowder, W.S. Stevenson)
"Silver Threads and Golden Needles" (Dick Reynolds, Jack Rhodes)
"I'm So Lonesome I Could Cry" (Hank Williams)
"Sweet Dreams" (Don Gibson)
"This Is the Last Song I'm Ever Going to Sing" (Jerry Allison, Sonny Curtis)


(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 13:28Comments(0)

2024年01月19日

The Everly BrothersのAlbum「Christmas with the Everly Brothers and the Boys Town Choir」(1962) 聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
" Christmas with the Everly Brothers and the Boys Town Choir "
(1962) 聴いたよ。Apple Music

真夏の1962年8月に発売の、クリスマスソングのアルバム。
そのアルバムを、2024年の新年に聴く。
今年の年末、クリスマスまで聴くの待った方がよかったのかも。

そういえば、昨年末の私の「クリスマスソング・マスター計画」も頓挫している。
というか、年越しちゃった。何時ものことか。

このアルバム、ますます大手レコード会社の所属タレント化してる?
しかしワーナー3作目の「Both Sides of an Evening」以来、アルバム・ヒットチャート100から外れている。
ドン・エバリーにクリスマスソングを作らせたら良いのに。

Side one
"Adeste Fideles (O Come All Ye Faithful)" (Traditional)
"Away in a Manger" (Traditional)
"God Rest Ye Merry, Gentlemen" (Traditional)
"What Child Is This?" (William Chatterton Dix, Traditional)
"Silent Night" (Franz Xaver Gruber, Joseph Mohr, Traditional)

Side two
"Hark! The Herald Angels Sing" (Felix Mendelssohn, Traditional)
"Angels, From the Realms of Glory" (Traditional)
"Deck the Halls with Boughs of Holly" (Traditional)
"Bring a Torch, Jeannette, Isabella" (Traditional)
"O Little Town of Bethlehem" (Traditional)
"We Wish You a Merry Christmas" (Traditional)

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 12:28Comments(0)

2024年01月18日

The Everly BrothersのAlbum「Instant Party!」(1962) 聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
Instant Party!(1962) 聴いたよ。Apple Music

残念だが、自作の曲は復活せず。

かつての名曲を、エバリーブラザーズ的に演っているアルバム。
それはそれで興味深い、面白い。
でもそれは確かに、タイトル通り「インスタントなパーティ」

スタンダードな曲をエバリーブラザーズ的クローズド・ハーモニーで聴くと、ガッカリというか、ダサく感じてしまうのが、淋しい。


もはや、ビートルズへの影響は消えている? 
もはや、ライバルでもない?
ビートルズは、デッカ・レコードのオーディションを受けているレコードデビュー前の1962年。

Side one
"Step It Up and Go" (Traditional; credited to Don Everly, Phil Everly under the pseudonym Jimmy Howard)
"Theme From Carnival (Love Makes the World Go 'Round)" (Bob Merrill) -
"Jezebel" (Wayne Shanklin)
"True Love" (Cole Porter)
"Bye Bye Blackbird" (Mort Dixon, Ray Henderson)
"When It's Night-Time in Italy It's Wednesday Over Here" (Lew Brown, James Kendis) ]

Side two
"Oh! My Pa-Pa (O Mein Papa)" (Paul Burkhard, Geoffrey Parsons, John Turner)
"Trouble in Mind" (Richard M. Jones)
"Autumn Leaves" (Joseph Kosma, Johnny Mercer, Jacques Prevert)
"Long Lost John" (Adapted by Ike Everly)
"The Party's Over" (Betty Comden, Adolph Green, Jules Styne)
"Ground Hawg" (Adapted by Ike Everly)

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 12:03Comments(0)

2024年01月17日

The Everly BrothersのAlbum「Both Sides of an Evening」(1961) 聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
Both Sides of an Evening
(1961) 聴いたよ。Apple Music
これでエバリーブラザーズ、連続連日7枚目。

下記リストのように、
Side one (For Dancing)ダンシングのA面
Side two (For Dreaming)夢見るB面
てな企画が入ったり、つまりアルバム・タイトルの「夕方の両面」

それから、チェット・アトキンスがギターで参加している。

レコード会社の力の入れ方がわかる。
稼ぎ頭のエバリー・ブラザーズ。

しかし、本人たち自作の曲はなし。そうなんだ^^;
Side one 4曲目には「おじいさんの古時計」 "Grandfather's Clock"
「企画アルバム」が、会社主導なんだ^^;
レコード会社の力の入れ方がわかる(??)

Side one (For Dancing)
"My Mammy" (Walter Donaldson, Joe Young, Sam M. Lewis)
"Muskrat" (Merle Travis, Tex Ann, Harold Hensley)
"My Gal Sal" (Paul Dressor)
"Grandfather's Clock" (Henry Clay Work)
"Bully of the Town" (Adapted by Ike Everly)
"Chlo-e" (Neil Moret, Gus Kahn)
"Mention My Name in Sheboygan" (Bob Hilliard, Dick Sanford, Samuel Mysels)

Side two (For Dreaming)
"Hi-Lili, Hi-Lo" (Tim Kapper, Helen Deutsch)
"The Wayward Wind" (Herb Newman, Stanley Lebowsky)
"Don't Blame Me" (Jimmy McHugh, Dorothy Fields)
"Now Is the Hour" (Traditional)
"Little Old Lady" (Hoagy Carmichael, Stanley Adams)
"When I Grow Too Old to Dream" (Sigmund Romberg, Oscar Hammerstein II)
"Love Is Where You Find It" (Nacio Herb Brown, Earl Brent)

Personnel
Don Everly – guitar, vocals
Phil Everly – guitar, vocals
* Chet Atkins – guitar
Harold Bradley – guitar
Hank Garland – guitar
Ray Edenton - guitar
Sammy Pruett - guitar
Walter Haynes – steel guitar
Lightnin' Chance - bass
Marvin Hughes – piano
Buddy Harman – drums
Lou Busch – percussion, tambourine, cowbell

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 11:21Comments(0)

2024年01月16日

The Everly BrothersのAlbum「A Date With The Everly Brothers」(1960) 聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
A Date With The Everly Brothers
(1960) 聴いたよ。Apple Music

このアルバムで気になったのは、Side Two 2曲目の " Lucille "
Little Richard のヒット曲だ。

それを、エバリーブラザーズはエバリーブラザーズらしく演っている。
Ray Charls といい Little Richard といい、Black Music へのリスペクトが感じられるね。

ちなみにこの "Lucille"、Beatlesも演っている。
Little Richard 好きのポールがボーカルをとっている。

Side Two 6曲目の"Cathy's Clown"(Don Everly作)、この曲は Beatles の " Please Please Me " のアレンジのヒントとなった曲。
曲冒頭のハーモニーの部分がそれ、そして "Please Please Me" はテンポを早くした。

そして、"Cathy's Clown"(1960)も、 "Please Please Me"(1963)も、全米1位のヒットとなっている。
1960年の "Cathy's Clown" 全米1位は、それまで数々のヒットを飛ばしてきた彼らにとって、初のオリジナル作品(ドン・エヴァリー作)での悲願達成だった。

Side One
1. "Made to Love" Phil Everly*
2. "That's Just Too Much" Don Everly, Phil Everly*
3. "Stick With Me Baby" Mel Tillis
4. "Baby What You Want Me to Do" Jimmy Reed
5. "Sigh, Cry, Almost Die" Everly, Everly*
6. "Always It's You" Felice Bryant, Boudleaux Bryant 2:30

Side Two
1. "Love Hurts" Boudleaux Bryant
2. "Lucille" Albert Collins, Richard Penniman
3. "So How Come (No One Loves Me)" Bryant, Bryant
4. "Donna, Donna" Bryant, Bryant
5. "A Change of Heart" Bryant, Bryant
6. "Cathy's Clown" Don Everly*

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 01:03Comments(0)

2024年01月15日

The Everly BrothersのAlbum「It's Everly Time」(1960) 聴いたよ。

FullSizeRenderThe Everly BrothersのAlbum
It's Everly Time(1960)
聴いたよ。Apple Music

1960年代に入り、レーベルが CadenceからWarnerBrothersに移って、Albumのリリースは加速する。

アルバムタイトルは Everly brothers に引っ掛けての「It's Everly Time=いつもの時間」。
ワーナーブラザーズはタイトルのつけ方もセンスあるね、なんて。

1. "So Sad (To Watch Good Love Go Bad) Don Everly*
2. "Just in Case" Boudleaux Bryant
3. "Memories Are Made of This" Richard Dehr, Terry Gilkyson, Frank Miller
4. "That's What You Do to Me" Bob Montgomery, Earl Sinks
5. "Sleepless Nights"
6. "What Kind of Girl Are You"  Ray Charles
7. "Oh True Love"
8. "Carol Jane" Dave Rich
9. "Some Sweet Day"
10. "Nashville Blues"
11. "You Thrill Me (Through and Through)"
12. "I Want You to Know" Dave Bartholomew, Fats Domino

このアルバム唯一の自前(Don Everly*)作曲の一曲目「So Sad」。
シングルでも全米7位になったが、オカダ少年は知らなかった。
このアルバムも、今回初めて聴く曲くらい。

ということは、ワーナー移籍前の2年間のマイナーレーベル時代の方がヒット曲を連発してたって訳か。
いや、まだわからんね。
これから1970年代にかけて、20枚ものアルバムを出しているから。

それは、これから聴き続ける20枚でわかることだろう。

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 23:30Comments(0)

2024年01月14日

The Everly BrothersのAlbum「Songs Our Daddy Taut Us」(1957) 聴いたよ。

IMG_6944The Everly BrothersのAlbum
Songs Our Daddy Taut Us

(1958)
聴いたよ。Apple Music

前回シンガーソングライターって書いたけど、このアルバムは全曲カバー!

彼らエバリーブラザーズに影響を与えた人たちってわかるけどね。

1. Roving Gambler (Terry Gilkyson)
2. Down in the Willow Garden (Charlie Monroe, traditional)
3. Long Time Gone (Frank Hartford, Tex Ritter, traditional)
4. Lightning Express (attributed to Bradley Kincaid; actually written as "Please, Mr. Conductor, Don't Put Me Off the Train" by J. Fred Helf and E. P. Moran[5])
5. That Silver Haired Daddy of Mine (Gene Autry, Jimmy Long)
6. Who's Gonna Shoe Your Pretty Little Feet? (traditional)
7. Barbara Allen (traditional)
8. Oh So Many Years (Frankie Bailes)
9. I'm Here to Get My Baby Out of Jail (Karl Davis, Harty Taylor)
10. Rockin' Alone  (In an Old Rockin' Chair)(Bob Miller)
11. Kentucky (Karl Davis, credited to Henry Prichard)
12. Put My Little Shoes Away (Samuel N. Mitchell, Charles E. Pratt)

従って、特筆する曲はなし?

(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 14:55Comments(0)

2024年01月13日

The Everly BrothersのAlbum「The Everly Brothers」聴いたよ。

IMG_1178The Everly BrothersのAlbum
「The Everly Brothers」
(1958)
聴いたよ。Apple Music。

Cadenceレーベル時代の代表アルバム?
ジャケットもカラーだし。
収録曲りストにオリジナル作者名も入れた。

"This Little Girl of Mine"  (Ray Charles)
"Maybe Tomorrow"  (Don Everly) つまりオリジナル
"Bye Bye Love"  (Felice Bryant, Boudleaux Bryant)
"Brand New Heartache"  (F. Bryant, B. Bryant)
"Keep a Knockin'"  (Richard Penniman)
"Be-Bop-A-Lula"  (Gene Vincent, Donald Graves, Bill "Tex Sheriff" Davis)
"Rip It Up"  (Robert "Bumps" Blackwell, John Marascalco)
"I Wonder If I Care as Much"  (D. Everly) オリジナル
"Wake Up Little Susie"  (F. Bryant, B. Bryant)
"Leave My Woman Alone"  (Charles)
"Should We Tell Him"  (D. Everly, P. Everly) オリジナル
"Hey Doll Baby"  (Traditional, Titus Turner)

他のアーティストの曲をカバーしつつも、自前の曲も入れる。
これも初期のビートルズが受け継いでいるよね。
このアルバムはカバー曲9曲、オリジナル3曲。
ビートルズはこの比率が逆転してた、流石のビートルズ。

今回カバー曲と知ったのは、Ray Charles作の " This Little Girl of Mine "
レイ・チャールズのオリジナル曲を、ポップに仕上げている。


(B研&R研・記事) The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 14:41Comments(0)

2024年01月12日

The Everly BrothersのAlbum「The Cadence Years, Vol. 1」聴いたよ。

IMG_6945 2The Everly BrothersのAlbum
The Cadence Years, Vol. 1(1957)聴いたよ。

Cadence とは、レーベルの名前のようだ。
Everly Brothers は、1950年代はCadence、1960年からはWarner Brothers に移籍している。
だから、Cadence Year なんだ。


IMG_6971前作Album「The Very Best Of The Everly Brothers」と4曲重複している。
看板曲なんだろね。

どのアルバムにも「瀬戸の花嫁」が入っている?みたいな。

注目は、" Be-Bop-A-Lula "
Gene Vincentのヒット曲をカバーしている。
ロックンロールをポップなボーカル曲に仕上げるのが、Everly Brothers だね。

ビートルズも、このボーカル・デュオっぶりに影響を受けた。

このDon Everly とPhil Everly のそれぞれに、John と Paulをなぞらえていたようだ。
どっちがドンで、どっちがフィルか定かでないが。

そのうちわかるかも。  
Posted by brother_p at 22:30Comments(0)

映画「Buddy Holly Story」観たよ。(Cinema Tody#1 / 2024)

スクリーンショット 2024-01-13 9.23.11youtub で
Buddy Holly Story
(1978)観たよ。


今朝起きたら、youtube のお薦めにこの「Buddy Holly Story」
私への アルゴリズム、よく働いているね。

土曜の朝、開いた youtube で、いきなり「お誘い」があったからには観るでしょ、バディー・ホリー。
1時間54分。

やっぱ予定を決めず(目標も持たず)「朝やろうと思ったことをまずやる」方式だね。

新年2日から毎日聴き続けたバディー・ホリーのアルバム。
そのR研「Buddy Holly」も、そろそろ「まとめ」に入って、次の「The Everly Brothers」に行こうかと思っていた矢先の「映画鑑賞」

聴き続けた曲とバディ・ホリーが、リアルに映像となっている。
デビュー2年後の1959年に飛行機事故で亡くなっているから、その前数年の物語。
「The Crickets(コオロギ)」のバンド名も、練習場天井裏のコオロギ、ということもわかった。

挿入歌も、もちろんバディー・ホリーの曲 (*)
それを、本人役のよく知らない俳優が好演している。
それが、この手の映画の楽しみ、それだけで見た甲斐があるみたいな。

あと、自分の好きなギター、持ってるギターが映画で実際に弾かれているのを観るのが好きだなあ。

これは「Cinema Today #1 / 2024」に認定しよう。
いや待てよ、昨日一気見したTVドラマ・シリーズ再配信「ドクターX 外科医大門未知子」が今年の第一号になるのかな。

* 挿入歌(私の分かった範囲)映画での場面をリンクしてみた。
Mocking Bird Hill
That'll Be The Day
Peggy Sue
Every Day
It's So Easy
Words Of Love
Whole Lotta Shakin' Going On
True Love Way
Oh Boy
Maybe Baby
Witness Of Miracle(at the Apollo Theater)

力作のリンク!  
Posted by brother_p at 11:51Comments(0)

2024年01月11日

The Everly BrothersのAlbum「The Very Best Of The Everly Brothers」聴いたよ。

IMG_6946 2Beatles に影響を与えたというThe Everly BrothersのAlbumコンプリート開始。

まずは、The Very Best Of
The Everly Brothers

(1957)

Apple Musicで見つけて聴いたよ。


<収録曲>
Bye Bye Love
I Wonder If I Care as Much
Wake Up Little Susie
This Little Girl of Mine
All I Have To Do Is Dream
Claudette
Bird Dog
Devoted To You
Problems
Take A Message To Mary
Poor Jenny

知ってる曲が4曲。
Buddy Holly より多くの曲を知ってた。

★Bye Bye Love
確か、Simon & Garfunkel の演奏で知ってた。

★Wake Up Little Susie
1970年に出た「The Every Brothers Show」のLPで聴いたことがある。

★All I Have To Do Is Dream
何時なんで知ったか忘れたが、一人で重ね録りして宅録した曲。

★Devoted To You
LP「The Beach Boys Party」(1965)に入っていた曲。
これも重ね録りでお世話になった曲。

1970年代終わり頃の出来事だっけかな?
オカダ少年も社会人。
新しくマルチトラッカーを買うたびに、録音して楽しんだ。


(B研&R研・記事)The Everly Brothers  
Posted by brother_p at 01:29Comments(2)

2024年01月10日

Buddy Hollyを聴き続けて(まとめ-1)

FullSizeRender新春シリーズの如く1月2日から、Buddy Holly のAlbum 8枚、Video 1枚を聴いて観て来た。

テーマは、「オカダ少年に影響を与えたビートルズに、影響を与えたかもしれないバディ・ホリー」

聴いてみたところBuddy Holly は、前もっての仮設通り直接リアルタイムで知った曲はほとんどなく、「Beatles」を通しての「Buddy Holly」であったということ。

FullSizeRenderそれで、次には「オカダ少年が、本人たちの曲に影響を受けていた」そして「ビートルズも影響を受けていた」アーティストに目を向けてみよう。

ということで、次には「The Everly Brothers」
これを聴き続けるシリーズのスタートだ。

前振りに、エバリー・ブラザーズの代表曲
All I Have To Do Is Dream(1958)を紹介しておこう。  
Posted by brother_p at 17:49Comments(0)

2024年01月09日

Buddy Hollyのアルバム「True Love Ways」聴いたよ。

IMG_6955 2Buddy Hollyのアルバム
True Love Ways(2018)
聴いたよ。

2018年のCompilation Alubm(編集アルバム)ともなれば、流石にネタ曲もないのでしょうね。
と、従来曲にストリングスを被せた最新!アルバム。


FullSizeRenderお化粧直しの曲が続くけど、ここまで連続して7枚もバディー・ホリーのアルバムを聴き続けると、やっぱちょっと飽きるかも。

それは、1957-1959年のリアルタイム当時、小学生のオカダ少年は聞いたことない曲ばかりだものね。
思い出はない。

それらを聞いて育った高校生のジョンとポール、その姿を思い浮かべながら聴き続けた「バディ・ホリー」も一応ここでケリです。



(B研&R研・記事)Buddy Holly  
Posted by brother_p at 14:16Comments(0)

2024年01月08日

Buddy Hollyのアルバム「Giant」聴いたよ。

IMG_6954Buddy Hollyのアルバム
Giant(1969)聴いたよ。

1959年に亡くなってから、10年後のアルバム。
さぞ「焼き直し」の曲ばかりかと思ったが、「Slippin' and Slidin' 」以外は初出の曲。
こんなに発掘曲があったのか!

汲めど尽きない「バディ・ホリー」

(*)は新出曲

Side A
*Love is Strange (Ethel Smith, Mickey Baker)
*Good Rockin' Tonight (Roy Brown)*
*Blue Monday (Dave Bartholomew, Antoine Domino)
*Have You Ever Been Lonely (Have You Ever Been Blue) (George Brown, Peter De Rose)
Slippin' and Slidin' (Al Collins, Edwin Bocage, James Smith, Richard Penniman)

Side B
*You're the One (Buddy Holly, Slim Corbin, Waylon Jennings)
*(Ummm, Oh Yeah) Dearest (Bob Gibson, Ellas McDaniel, Prentice Herman Polk, Jr.)
*Smokey Joe's Cafe (Jerry Leiber, Mike Stoller)
*Ain't Got No Home (Clarence Henry)
*Holly Hop (Charles Hardin Holley)


(B研&R研・記事) Buddy Holly  
Posted by brother_p at 14:06Comments(0)

2024年01月07日

手持ちのCD「Buddy Holly - From The Original Master Tape」聴いたよ。

FullSizeRenderFullSizeRender今度は、CD。
Buddy Holly - From The Original Master Tape(1985)
なぜか、持ってたリアルCD。
アメリカ発売は1985年だけど、私の買った日本盤は1993年.
当時、オカダ少年(じゃないか?)43歳。

" From The Original Master Tape " とあれば、期待大だが、既発表曲の「焼き直し」って意味?
実は私にとって、何故か初めて買ったBuddy Holly唯一のCD(レコードも含めて)。

てことは、43歳までバディ・ホリーに興味がなかったって訳?
そうだよね、「ビートルズに影響を与えた」という括弧付きの興味だったものね。

このCDを買った時と、今回の完全制覇?が唯二の出来事。
でもこの時は、聴き込んだ記憶なし。

今回聴いてみて、聴き続けたAlbumの中になかった曲が6曲。
多作だったんだなあ、バディー。

パスしなくて良かった手持ちCD。R研。

1. That'll Be The Day
2. OH, Boy
3. Not Fade Away
4. Tell Me How
5. Maybe Baby
6. Everyday
7. Rock Around With Ollie Bee
8. It's So Easy
9. I'm Looking For Someone To Love
10. Peggy Sue
11. I'm Gonna Love You Too
12.Words Of Love
13. Rave On
14. Wel...All Right
15. Listen To Me
16. Think It Over
17. Heartbeat
18. Reminiscing
19. It Does't Matter Anymore
20. True Love Ways


(B研&R研・記事) Buddy Holly  
Posted by brother_p at 22:10Comments(0)

ドラマ「新しい王様」ネットで一気観したよ。面白し。

FullSizeRenderTBSドラマ「新しい王様」
(2019)
season-1, episode 1〜8」
season-2, episode 1〜9」
ネットで一気観したよ。面白し。

FullSizeRender土曜の深夜、帰宅散歩。
「The Everly Brothers」のAlbum シリーズを中断して、聴いて帰った「youtube」政経電論TV。

「楽天銀行の話を聞くはずが、村上世彰の話が止まらなくなりました」のタイトルに惹かれて。

R天のM、MファンドのM二人への悪口のようなトークが興味深い。
Hエモン、ギャンブルで100億溶かしたI高、二人の言いたい放題。

その中で紹介されたTVドラマが「新しい王様」。
MファンドのMらしき投資家に香川照之。
Hエモンらしき役は藤原竜也。これをHエモン本人が嬉しそうに話してた。

帰宅して、「エバリー・ブラザーズ」の資料を整理して、TVドラマ「新しい王様」(TBS)をU-Next で見始めた。
1/7の午前2時ベッドの中。iPad-Pro で。

話の内容は、「テレビ局の買収」、まさに善玉役のHエモン推薦するはずだ。
M上氏は悪役、あんな役やるのやだよね、香川照之さん。

ということで、season-1, episode 1〜8、season-2, episode 1を観終えたあたりで午前6時前!
「眠ろう!」

IMG_1181続きは今朝、7時過ぎには起きて、10時杉から視聴再開。

その時間は、「ワイドなショー」のネットの海賊放送なのだが、なぜか一週間前の映像しかアップされておらず、「新しい王様」を引き続き観て、season-2, episode 1〜9」。

コンプリート、全7時間。

このドラマ、視聴中に知った2019年の放送ということ。
MファンドM上氏は、この役柄の扱いについて告訴しているとか。
自ら事実を認めているようなもんだ。

テレビ局の闇も自ら暴いているTBSのドラマ。
(ジャニーズ問題の前のエピソードだけどね)

それも含めて、おもしろドラマだった。  
Posted by brother_p at 11:17Comments(0)

2024年01月06日

Buddy Hollyのアルバム「Holly In The Hills」聴いたよ。

IMG_6950Buddy Hollyのアルバム
Holly In The Hills
(1965)聴いたよ。

カントリー・テイストのアルバム、まさに「Holly In The Hills」って感じ。
1959年に亡くなって以降のアルバム、カントリー風の未発表曲を集めたのかな。

ここまで「ビートルズに影響」ってテーマで、聴き続けたBuddy Hollyだけど、このアルバムで聴かれるカントリー風のギター・リフ。
これは、ジョージ・ハリスンに影響与えてるね。間違いなく。

Side A

I Wanna Play House with You
Door to My Heart
Fool's Paradise
I Gambled My Heart
What to Do
Wishing

Side B

Down the Line"
Soft Place in My Heart"
Lonesome Tears"
Gotta Get You Near Me Blues"
Flower of My Heart"
You And I Are Through"


(B研&R研・記事)Buddy Holly  
Posted by brother_p at 14:05Comments(0)

2024年01月05日

動物バンド名特集、60年代は動物園

FullSizeRenderキラキラ・ネームじゃなくて、アニマル・ネーム?

動物の名前、もしくはそれを捩った有名バンドとそのヒット曲を挙げてみた。



まずはやっぱり、
「甲虫」(綴りは違うよ)
・ビートルズ(The beatles・1962-1970)" Love Me Do "

(バンド名 / 活動時期 / 代表曲)
「コオロギ」
・クリケッツ(Buddy holly and The Crickets・1957)" That'll Be the Day "

「獣」
・アニマルズ(The Animals・1963-1969)" The House Of The Rising Sun"

「豹」
・ジャガーズ(The Jaguars・1964-1971)" 君に会いたい "

「鳥」(綴りは違うよ)
・バーズ(The Byrds・1964-1973)" Mr. Tambourine Man "

「亀」
・タートルズ(The Turtles・1965-1970)" Happy Together "

「猿」(綴りは違うよ)
・モンキーズ(The Monkees・1965-1971)" Theme From The Monkees "

「虎」
・タイガース(The Tigers・1967-1971)" 僕のマリー "

「恐竜」
・T・レックス(T-Rex・1967-1977)" Get It On "

「鷲」
・イーグルス(The Eagles・1971-1980)" Hotel California "

<おまけ>
「スピッツ」
・スピッツ(Spitz[・1987- )" 空も飛べるはず "

犬に続いて猫。
「迷い猫」
・ストレイ・キャッツ(Stry Casts)・1979- )" Rock This Town "

邦楽のバンドにも動物名の入ったバンド多いけど、英語表記のバンドの多くは「もじり方」が見当違いで、取り上げるに憚るね。

今回、この特集?をするにあたって、ピックアップされたT-Rexの「Get It On」。
リハビリーズでレパートリーに復活させよう。

<付け足し>
この動物名前シリーズ、〇〇名前シリーズは、シリーズにしたいね。  
Posted by brother_p at 09:54Comments(2)

Buddy Hollyのアルバム「Reminiscing」聴いたよ。

IMG_6922 3聴き続けたバディ・ホリーのアルバム。
昨日の「Buddy Holly」(1958)が生存中(1959没)最後のアルバム、これでバディホリーシリーズ終了かとも思ったが去り難く、
Reminiscing(1963)

聴いてみると、今回の生前の Original Album に収録されてない曲ばかり。
いわゆる「未発表曲」ってやつか。
テープが残っていたのかな?

↑(Reminiscing=回想)
とあれば、聴き続けよう。
当分続くバディ・ホリー。

当然オリジナル曲でないものが多く、作家さん達も併記しておこう。
バディー・ホリー研究、カバー曲研究だし(R研)

Side one
1. "Reminiscing" King Curtis
2. "Slippin' and Slidin'" Little Richard, Eddie Bo, Al Collins, James Smith
3. "Bo Diddley" Ellas McDaniel
4. "Wait 'Till the Sun Shines, Nellie" Harry Von Tilzer, Andrew B. Sterling
5. "Baby, Won't You Come Out Tonight" Buddy Holly, Don Guess

Side two
1. "Brown Eyed Handsome Man" Chuck Berry
2. "Because I Love You" Buddy Holly
3. "It's Not My Fault" Ben Hall, Weldon Myrick
4. "I'm Gonna Set My Foot Down" Buddy Holly
5. "Changing All Those Changes" Buddy Holly
6. "Rock-A-Bye Rock" Buddy Holly

(B研&R研・記事) Buddy Holly  
Posted by brother_p at 09:39Comments(0)

2024年01月04日

Buddy Holly " That'll Be The Day " 聴いたよ。遺作!?

IMG_1123That'll Be The Day
(1958)
聴いたよ。遺作!?

第1作に収録されていた " That'll Be the Day " のシングル盤(1957)は1957/9/23にBillboard 全米1位に輝いている。
そして、第3作ではアルバム・タイトルにもなって、 1956/7/22のDecca versionが収録されている。

そして、このアルバム・リリースの後、バディ・ホリーは1959/2/3、飛行機事故で22年の生涯を閉じた。
(1936/9/7-1959/2/3)丑年だったのか。
3枚のアルバムを残して。

その後、多くのアルバムがリリースされているが、それは追っかけるのはやめようと思う現時点。

今回の手間は「ビートルズに影響を与えたアーティスト」なんでね。
彼の功績の一番は「ビートルズを作った」ことかも知れん。
後継者を残して、この世を去った。

このアブバムを聴いた後、歌詞カードを作って「私のレパートリー」候補として練習を始めた。(文末掲載)
このバディ・ホリー・バージョンでなく、ビートルズの「Anthology」バージョン(1995)だけどね。
やっぱこの曲は、バディ・ホリーで知ったのじゃなくて、1995年にビートルズで知ったようだ。

いや〜、この「Rock研究・Beatles研究」価値?あるなあ。

Side 1
1. You Are My One Desire
2. Blue Days, Black Nights
3. Modern Don Juan
4. Rock Around With Ollie Vee
5. Ting a Ling
6. Girl on My Mind

Side 2
1. That'll Be the Day (July 22, 1956 Decca version)
2. Love Me
3. I'm Changing All Those Changes
4. Don't Come Back Knockin
5. Midnight Shift

1999 Bonus tracks
1. Rock Around With Ollie Vee (No.2)
2. Changing All Those Changes (Demo)

That1I Be The Day_Beatles


(B研&R研・記事) Buddy Holly
  
Posted by brother_p at 14:31Comments(0)

2024年01月03日

続いてBuddy Hollyのアルバム「Buddy Holly(1958)」聴いたよ。

IMG_6924Buddy Hollynの第2作
Buddy Holly(1958)
聴いたよ。


creditにThe Crickets(クリケッツ)の名前がないのは、バンドから抜けてソロ活動ってやつか。
The Cricketsのバンド構成4人、ギター2本、ベース、ドラム、これはその後のボーカルバンドの定番となった。
つまりビートルズ・スタイル。

それにプラス・フロントマンとしてのバディ・ホリー、コンポーザー&ボーカル。
クリケッツ+バディー・ホリー=ビートルズ。

このアルバム収録曲の、Side 2 の「3. Words of Love」はビートルズもAlbum「Beatles For Sale」でカバーしている。
ビートルズ定評のカバー力が聴ける。

" ビートルズはバディ・ホリーの影響を受けた " 証拠となるAlbum。

Side 1
1. I'm Gonna Love You Too
2. Peggy Sue
3. Look at Me
4. Listen to Me
5. Valley of Tears
6. Ready Teddy

Side 2
1. Everyday
2. Mailman, Bring Me No More Blues
3. Words of Love
4. You're So Square
5. Rave On
6. Little Baby

1999 Bonus tracks
1. That's My Desire
2. Think It Over
3. Fool's Paradise
4. Well... All Right
5. Take Your Time

(B研&R研・記事)略して「R&B研」!
(B研&R研・記事) Buddy Holly  
Posted by brother_p at 23:30Comments(0)

2024年01月02日

Buddy Holly & The Crickets の Album「The " Chirping " Crickets」聴いたよ。

Steely Dan のAlbum(1972〜1980)追っかけを終えて、次は誰を聴こうかという話。

思ったのは、ビートルズがなぜ出来たか、どんな流れで生まれたのか、その辺追いかけてみようかなと。
つまりオカダ少年「B研(ビートルズ研究)」「R研(ロック研究)」の一環。
大事な私の学習課題、受講単元みたいなもんだ。

ビートルズが現れて、レコードを買うと付いてくる「ライナー・ノーツ」に書いてある「好きなアーティスト」「影響を受けたアーティスト」欄でよく見かけた(ような記憶がある)バディ・ホリーとエバリー・ブラザーズ。

Buddy Hollyも The Everly Brothersも、1957年からヒットを連発し、ビートルズの誕生(1960)に大いに影響した。
で、まずはBuddy HollyからAlbum 追っかけ。

FullSizeRenderBuddy Holly & The Crickets の
The " Chirping " Crickets
(1957)

バディ・ホリーと彼のバックバンドという当時よくあったパターンなのだが、コーラスが綺麗でその辺はビートルズに影響を与えた。

名前も「クリケット=コオロギ」だし、「ビートル=カブトムシ」あたりもね。

Side 1
1. Oh, Boy!
2. Not Fade Away
3. You've Got Love
4. Maybe Baby
5. It's Too Late
6. Tell Me How

Side 2
7. That'll Be the Day
8. I'm Looking for Someone to Love
9. An Empty Cup
10. Send Me Some Lovin
11. Last Night
12. Rock Me My Baby

ビートルズには影響を与えたかもしれないけど、当時8歳のオカダ少年はリアルタイムで「バティ・ホリー体験」はしていない。

だから今回のalbum追っかけ視聴は、まさにパラレルワールドの入り口になるのだ。
このアルバムの」中でも、知っている曲聴いたことある曲は、「7. That'll Be the Day」くらい。

それも「バディ・ホリー」で聴いたのか、ビートルズ物語かなんかに出てきた「Quarry Men」(Beatlesの前身)の演奏で聴いたのか、多分後者。

ということは、1957年にヒットしたCricketsの「That'll Be The Day」を Quarry Menはレパートリーにして歌っていたんだ!

いやー、このAlbumをたどる「B研・R研企画」、意義があるなあ。

(B研&R研・記事) Buddy Holly  
Posted by brother_p at 23:30Comments(2)

Liverpool、堂々のDefender 遠藤航

FullSizeRenderブンデスリーガから期待されてプレミア・リーグに行って、活躍を(クロップ監督からも)期待されていたのだが、なかなか結果が出ず。

期待はずれなのか、使われてもいなくて、クロップは遠藤のこと嫌いじゃないか、と思ってた。

寂しい日々が続いていたが、近頃出番が多い。
ヨーロッパ・リーグも過密スケジュールで、遠藤に頼らざるを得ないのか、スタメンの機会も増え、そこで存在感を示すのだよ、遠藤航は。

あれだけ私、「推し」ていただけに、嬉しいよね。
売りのデュエル力もしっかり発揮して、デュエル王の働き。

すごいなあ、遠藤航。
すごいなあ、三苫薫、冨安健洋。古橋亨梧。
すごいなあ、大谷翔平。
すごいなあ、近頃の日本のアスリート。

何かが変わったんだよね、スポーツ界。

遠藤が見たくて、お正月の早朝「今日のスポ観戦」。
5:00 Liverpool vs New Castle、4:2。
遠藤、日本人がゴリゴリに行っている。

世界のスポーツ、もう体力・体格の言い訳してる場合じゃないね。
きっとこれは、価値観の変革だよ。

従来の体育会系の人たち、失業状態になるね^^;  
Posted by brother_p at 18:22Comments(0)

2024年01月01日

今年のSteely Danは " Gaucho(1980)" で始まったけど。

FullSizeRenderAja(1977)以降1978年はオリジナル・アルバムはなく、代わりに「PIANO JAZZ(1978)」、そして1972年以来毎年出し続けていたアルバムも1979年は出なかった。

「Aja」で終わったかと思われたが、
1980年 " Gaucho "リリース。

Steely Dan らしさは相変わらずのこのアルバムで一安心。
ロックなのだが、ロックにしては「テンション・コード」の多用。
それが洗練されたスティーリー・ダンを醸し出す。
ジャズに行っちゃったんじゃないよとも確認できた。

しかし、このアルバムを最後にSteely Dan は休眠に入る。
そして、自作は14年後の「Roaring Of The Lamb」(1994)

ひとまず今回「Gaucho」で、Steely Dan Album 連続鑑賞は、一区切りにしよう。
なんせこのシリーズ、「あの時代」の検証、R研(ロック研究)の一環なのでね。

とは書いたけど、未練がましく「それ以降」のオリジナル・アルバムをリストしておこう。

・Roaring Of The Lamb(1994)
・Two Against Nature(2000)
・I Can't Function(2003)
・Everything Must Go(2003)
・The Old Regime(2013)

★ここまで、Steely Dan コンプリートへの道
1)Can't Buy A Thrill(1972)(2023.12.24)
2)Countdown to Ecstasy(1973)(2023.12.25)
3)Pretzel Logic(1974)(2023.12.26)
4)Live in Tennessee / California1974(2023.12.27)
5)Katy Lied(1975)(2023.12.28)
6)The Royal Scam(1976)(2023.12.29)
7)Aja(1977)(2023.12.30)
8)Marian McParkland's Piano Jazz(1978)(2023.12.31)
  
Posted by brother_p at 21:45Comments(0)

お正月、牢後三年の一里塚

FullSizeRender朝、便意で目覚めてトイレへ。
快調、スコアは8pt。
雨戸を開けると、徐々に明るくなってきた、晴れだ。

「あ、元旦か」

今朝の日の出時刻をググって観たら、「岡崎地域 6:59」
私のお目覚めは7:20、ハハ。

仕事を辞めて、曜日を忘れ、季節も忘れて来た。
そんな生活は嫌じゃない。性に合ってる。

というわけで、今年は数えて「牢後三年」
「牢後」は、自前の「元号」だ。


「目標を持つと、自由がなくなる」
計画しなければ「計画倒れ」もない。

思えば、人と同じことをやらないという随分遠まわりな人生だったようだ。

だから今、たっぷりな自由時間が与えられた。
やることも、たっぷりとね。

曜日にも、季節にも、年齢にもとらわれない時間。
ありがたいこってす。  
Posted by brother_p at 07:30Comments(2)