2024年10月25日

今朝のミュージックはJazz Icons - Oscar Peterson Live In '63,'64,'65

FullSizeRender今朝のミュージックは、
Jazz Icons - Oscar Peterson Live In '63,'64,'65

なんでオスカー・ピーターソンかって言うと、上原ひろみが影響受けたというミュージシャンの中にオスカー・ピーターソンの名があったからだ。

Apple Musicアプリで再生しようとしたが、なかなかつながらないというか、再生できないんで、急遽YouTubeに切り替えてこのコンテンツに到達した。

上原ひろみは1979年生まれだからこのライブはその生まれる十数年前、ピアノを始めた頃で言うと、そこから20年前の演奏と言うことになる。

YouTubeはBGMとしては映像に気を取られるから不適格かとも思ったが、まあいいかと朝のミュージックに採用した。
最初のうちは映像に気を取られたが、朝のノート書きに集中してくると、全く気にならなくなった。  

Posted by brother_p at 10:00Comments(0)

2024年10月24日

今朝のミュージックはHIROMI & EDMAR CASTANEDA「Live in Montreal」(2017)

FullSizeRender今朝のミュージックは
Hiromi & Estaneda
Live in Montreal

今日は、東京駅前会議室11:00集合で、本づくりの打ち合わせ。

それなりに早起きして、打ち合わせの準備をしていたが、とっくに出発時間。

遅れちまうと、走って岡崎駅へ。
走ってたんじゃ間に合わないと、遅れ遅れのバスに飛び乗る。

朝のバスラッシュの中、発車時刻2分前に岡崎駅到着。
ホームに着くと同時に来た電車に乗車した。

得意の優先席に座り、朝のミュージック「HIROMI Live in Montreal」の続きを聴く。
今朝は、準備に熱中して、音楽はまるで耳に入って来なかったのだ。

イヤフォンから聴こえる上原ひろみは絶好調。
やっぱ、ライブのHIROMIは迫力あるなあ。  
Posted by brother_p at 08:20Comments(0)

2024年10月23日

今朝のミュージックは「Get Togethger-Live in Tokyo」(2011)矢野顕子 × 上原ひろみ

IMG_459BFDE1D49F-1今朝のミュージックは引き続きライブ
Get Togethger - Live in Tokyo
矢野顕子 × 上原ひろみ
(2011)


流石のひろみも矢野顕子のボーカルには押され気味?
実力的にではなくて、この個性。

でも個性も演奏もバトルにはなってないよ。

5時50分に起きた朝には、少しきつめの矢野顕子^^;  
Posted by brother_p at 07:00Comments(0)

2024年10月22日

今朝のミュージックは「デュエット」(2009)上原ひろみ&チック・コリア

CCED6EB9-0591-43CD-8B71-613921050191今朝のミュージックはライブ・アルバム
Duet(2009)
Chick &Hiromi

上原ひろみ、チック・コリアとのライブ・アルバムだ。

いつだっけか、このアルバムの出た頃、ネットでこのライブの模様が放映され、私の上原ひろみ好きが加速された記憶がある。
いやもっと後か?
もう15年前とは思えない。

ここまで、「朝のミュージック」としてアルバムを聴き続けて、全16枚コンプリート。

さて、続けてライブ・アルバムを聴こうと、このチック・コリアとの共演。


あの時の映像、探してもう一度見てみよう。  
Posted by brother_p at 08:30Comments(0)

2024年10月21日

今朝のミュージック、上原ひろみ「BULE GIANT(オリジナル・サウンドトラック)」(2019)

IMG_1277今朝のミュージックは、上原ひろみBULE GIANT
(オリジナル・サウンドトラック)(2013)

そう2023年の映画化の時はイオンシネマに観に行ったよ。
その時、ピアノ演奏は上原ひろみがしているんだと知ったっけ。

「となりのチカラ」といい、「ブルー・ジャイアント」といい、このころサウンドトラックづいていたのか上原ひろみ。

ところで「となりのチカラ」のネット放送見つけたんだけど、要サブスクつまり有料なのでヤメた。  
Posted by brother_p at 12:59Comments(0)

大谷くんの計画は着々と。NYY vs LAD 東西名門対決

FullSizeRenderNYM vs LAD 第6戦は5対10でドジャーズの勝利。

私の「POSTSEAZON PICYURE」のチーム・アイコンが埋まった。

これでワールド・シリーズは、西海岸ドジャーズと東海岸ヤンキーズの東西名門対決。
大谷翔平とアーロン・ジャッジの両リーグのホームラン王対決。

結果予測は、3対3で迎えた最終戦、9回2死で大谷翔平がマウンドに、そして?  
Posted by brother_p at 12:30Comments(0)

う〜ん、やっぱ医者に行こう!

FullSizeRender左足の薬指とその付け根の辺りに、2箇所の傷。

多分(サンダルで)靴擦れが出来ていたのが、悪化した。

それは、もう10日も前だったろうか。
最初は安気に構えていた。

IMG_9079自分なりに傷口消毒をし、バンドエイドと包帯で処置していたが、治るどころか傷口はグジュグジュ、足はパンパンに腫れて痛い。

当然歩きづらい。靴を履くのも大変になってきた。

そのうち、右手人差し指のささくれを無理やり向いてしまった跡の傷口が治らない。
痛い、腫れて来た。
10/19のリハビリ報告ライブも、ピックを持つ右手はジンジン。
こらあ加齢による免疫力の低下か?

今週末は、遠出の予定(東京・信州)が五日連続で控えているし、足どうなっちゃうんだろうと思い悩み始めた。

そして今朝、ついに耐えきれずお医者さんへ。
朝イチなのに、待合室は老人でいっぱい。
おかしいな、診療開始は午前9時なのに、9時に行ったらもうたくさん居た。
お医者さんって、そういうもんか。

少し待って、治療はチョチョイのチョイで終了。
どうやら、左脚切断ということにはならなかったようだ。

痛み止めと化膿止めと胃の薬をもらった。
帰宅後すぐ飲んだら、すぐ楽になった。

なんだ、早くお医者に行けばよかった。  
Posted by brother_p at 12:30Comments(0)

2024年10月20日

今朝のミュージック「となりのチカラ」(2022)上原ひろみ&平井真美子

IMG_87A4E4411DD8-1今朝のミュージックは、
「となりのチカラ」
(2022)

上原ひろみ&平井真美子
木曜ドラマ「となりのチカラ」のオリジナル・サウンドトラック

ドラマ見てないし、どこの局のドラマかも知らない。

IMG_1273そして、珍しく共作。
平井真美子(ピアニスト・作曲家)は初耳、森山直太朗の奥さんらしいが、それは余分な情報か。

全25曲中上原ひろみは9曲というか9箇所。
全て「上を向いて歩こう」をエピソード#1から#9Final Episodeまで、扉のように挟み込んでいる。
つまり、3分弱の「上を向いて歩こう」の演奏を9通り楽しめるアルバム。

IMG_1274ほとんどの部分の16曲を担当している平井真美子についてはよく知らない音楽家だけど、映画とかのストーリーに合わせてサウンドトラックを創るのって大変な作業何だなと思う。

映画が与えるメッセージ・感情をサポートする、それはそれでひとつの作品。
映画作りというのは、多くの色々な才能を集めてひとつの大きなメッセージにする。

IMG_1275私の住んでるこの世界の、人類が遺す大きな産物だね。
だからそれに触れたくなる。観たくなる。

でも、このドラマ再放送を観ようという興味は湧いて来なかったけど、それはこのアルバムのせいじゃない。

とか言いながら、ネットで再放送探してみよう(^^;;  
Posted by brother_p at 14:01Comments(0)

2024年10月19日

リハビリ成果、あると思うよライブ

IMG_9113ほぼひと月1回、リハビリーズのリハビリ報告イブ。
それにより、毎月最低6曲(発表曲)レパートリーが増えている。
毎月だと、年に72曲という計算になる。
IMG_9112今回増えた6曲、いやおかわりタイムもあって増えた8曲は、
1)Eight Day A Week
2)With A Little Help From My Friend
3)アイラブユー, OK
4)Don't Look Back In Anger
5)Long And Winding Road

6)浅草キッド
7)Basket Case
8)West Coast の風

どう?
ロックしてるかい?

「West Coast の風」はこの会の主催者の深谷敬三くんのオリジナル曲。
リハビリーズのアレンジで今回(無断で)演奏した。

歌詞もメインを英語にして、ウエスト・コーストっぽくしてね。

オリジナル作者も嬉しそうに聴いていた(ようだ)。  
Posted by brother_p at 23:30Comments(0)

2024年10月18日

NetflixでTVドラマ「ノーサイド・ゲーム」一気観

FullSizeRender10月16日夜から1日かけてTVドラマ「ノーサイド・ゲーム」(2019)
全10話を一気観した。

毎週1回放送の連続ものは、エピソード毎にピークが訪れて引き込まれて、ついつい続けてみてしまう。

FullSizeRenderストーリーは、スポーツ+ビジネス。
大泉洋と松たか子が夫婦役、安定の演技。

マッチョ自慢のラガー役の面々もいいね。
スポーツものだけに、戦いの場面が多いけど、役者さんたちのリアルなアスリート振りがいいね。
FullSizeRender役者さんがアスリートなんじゃなくて、アスリートに役者さんさせてるのか。
役者っぽい?演技の大泉洋と好対照だ。

「極悪女王」もそうだったけど、スタントを使わず、しっかり訓練・練習して役に臨んでいる。
「サンクチュアリ」もそうだ。
そんなスポーツ映画が好き。

このTVドラマ「ノーサイド・ゲーム」は、地上波で2019年の放送。
それから亡くなってしまった役者さんが、準主役で出ていた。

映画という録画。  
Posted by brother_p at 12:26Comments(0)

今朝のミュージック、上原ひろみ「SPECTRUM」(2019)

IMG_85ACB54E72CA-1今朝のミュージックは、
「SPECTRUM」(2019)

トリオでの3枚を経て3年後のアルバム、一人でのびのびと。
お待ちかねって感じだ。
ソロの方が表現が拡がるね。
ジャケットも大きく様変わり。

今回、上原ひろみを聴き続けて13枚目。
改めて、素晴らしさ体験。

放映中のMLB CS、LAD @ NYM戦は、大谷翔平いきなり初回先頭打者ホームラン!
当然ソロ。
山本由伸も、このアルバムをBGMに粘投。  
Posted by brother_p at 10:31Comments(0)

2024年10月17日

結局、部屋に飾るだけ?

IMG_9104先日、水野印刷工芸ワンデイMG会場の一階の倉庫で発掘された「オカダ・キュービックメモMr. Pistachio」

結局、部屋に飾っている。
ビートルズ・グッズと並んでね。

ま、それが本望か。

だってせっかく発掘した珍品、使うのが惜しいもん。

しかし、どう使ったもんかね。


IMG_9106人にあげると亡くなっちゃうし。
私の墓標?

そう考えたら、それっぽくなってる。

今日、リビリーズの練習(N-Lab)から戻って、墓前?その報告もしたよ。
お供えもしなくちゃ。  
Posted by brother_p at 23:30Comments(0)

2024年10月16日

名古屋ミッドランドスクエアシネマで「One Hand Clapping」Paul McCartney & Wings

FullSizeRender名古屋ミッドランドスクエアシネマで、映画
One Hand Clapping
Paul McCartney & Wings
観たよ。

ポール・マッカートニー&ウィングスのスタジオ・リハーサルのドキュメンタリーということで、これはリハビリーズとしては大いに興味ありと、勇んで名古屋へ。

それ以外の前知識ほとんどなし、タイトルの「One Hand Clapping」も、「片手で拍手」と意味がわからぬまま。

名古屋駅まん前の「ミッドランドスクエアシネマ」には、早めに着いてこの映画館と上映スケジュールなど情報収集。

さて5分前と「スクリーンC(だっけ?」に入場しようとしたら、「これ館が違います」と、少し離れた別館を示してくれた。

歩いて5分、事細かに書かれた写真入りの案内図を頼りに、早足でなんとか到着。
(みんな、間違えるんだ。と思いつつ)

映画はポールの語りから始まった。
左手片手でパタパタしながら、「これがワンハンド・クラッピングか?」と、分かったようなわからないようなまま映画は始まる。

映画はほとんど全編ウィングスのリハーサル風景、ライブ観溢れるアルバム制作のためのセッションのようだ。
全世界初公開のドキュメント映像、ポールの才能がよく現れているシーン。
とても興味を持ってみ終わることが出来た。

曲の構成を辿ってみたら、これはアルバム「Band On The Run」のリハーサルだ。
と、遅まきながら気づく。(遅っ、鈍っ)

家に帰って、「あ、そうだ。持ってるはずだ」と部屋で「Band On The Run」のアルバム(CD)を探してみた。

開封されないままのアルバム、CDやパンフの他に1枚のDVD!?
このDVDはなんと、今日の映画そのものの映像が収納されている。
「なんだ、持ってたじゃん。」^^;
全世界初公開映像だなんて言って、私持ってたし。  
Posted by brother_p at 23:30Comments(0)

今朝のミュージック、上原ひろみ「ALIVE」(2014)

IMG_5078ALIVE
Hiromi
feat.
Anthony Jackson & Simon Phillips
2014

2011年の「Voice」から続くアンソニー・ジャクソン、サイモン・フィリップスとのトリオで4作目のアルバム。

てことは一昨日の「朝ミュー」、順番間違えて先に「SPARK」聴いちゃった。
こちら「ALIVE」の方が2014年で、先でした。

今日はポールの映画を観る予定。  
Posted by brother_p at 09:42Comments(0)

2024年10月14日

今朝のミュージック、上原ひろみ「SPARK」(2015)

FullSizeRenderHiromi
SPARK2015
feat.
Anthony Jackson & Simon Phillips

2012年の「Voice」から続くアンソニー・ジャクソン、サイモン・フィリップスとのトリオで5年、4作目のアルバム。
ってことはもはや「バンド」ってことだよね。

ところが、このトリオでのアルバムはこれが最後。
次からまた新しいステージに行くんだろう。上原ひろみ。

こちらは変わらず「朝のノート」、このアルバムを聴きながらしっかり書けたよ。
アルバム演奏時間1時間21分、「朝のノート」はA4×3頁を1時間50分かけて。
アルバム時間に収まると良いね。  
Posted by brother_p at 09:05Comments(0)

2024年10月13日

今朝のミュージック、上原ひろみ「MOVE」(2012)

IMG_9037Move
Hiromi
feat.
Anthony Jackson & Simon Phillips
2012

表記をアルバムジャケットに忠実にしてみた。

それも、聴きつつ、「Hiromi 研究」を始めてしまったのでね。

「朝のノート」を差し置いて、彼女のことをwikiでチェック。
興味は音楽そのものだけど、どんな教育受けたかとか。
誰に影響を受けたかってこととか。

今彼女は、74歳のオカダ少年に影響を与えているけどね。

結構今日は「やらねば」が多い日何だけど。
気がかりは、毎週10時〜12時からのネット講座「小倉先生と学ぶ高校数IIB」
昨日受講しそびれた講座の追っかけ再生。
10/5開講の講座だけど、すでに出遅れている(^_^;)

でも、まずは「朝ノート」書かなくちゃと、既に9時^^;
そして、「Hiromi」研究。  
Posted by brother_p at 08:57Comments(0)

2024年10月12日

蒲郡で「OKADA CUBE」発見、水野印刷社内MG

IMG_9033すなはまMGが中止だった今日、水野印刷工芸では、社内研修としてワンデイMG。
いいよね、元々社員教育目的のすなはまMG。

対外的開催は中止でもブレない姿勢。
私も午後から顔を出し、1時間くらい講義をさせてもらおうと蒲郡へ。

FullSizeRenderなかなか終わらぬMG。
懇親会の時間も迫っている。
(ワンデイMG研修には、懇親会付きなのだ。私も参加権利あり)
イライラしながら?社内をうろついていたら、「オカダ・キューブメモ」発見。
制作したのは水野印刷 Y. Gotoさん、10年前。
一組+3個残っていたので、それをいただいて帰った。

全部あげますと言われたのは、少しさみしかったけどね。

ちなみにこの日持ち込んだ講義のタイトルは、「気を使うな、頭を使え!〜次元で考える脳ハウ」
水野社長の社内報コラム投稿に触発されたネタ。

しかしマンダラ3マス目、3/8話したところで時間ぎれ、懇親会へ。
最近不発の講義が多いなあ、いつもか^^;
IMG_9267  
Posted by brother_p at 23:30Comments(0)

今朝のミュージック、上原ひろみ「VOICE」(2011)

IMG_1269今朝のミュージック、上原ひろみVOICE(2011)
feat.
Anthony Jackson & Simon Phillips

さらに激しく、上原ひろみ。
" Voice "とあるが、歌は見当たらず。

彼女の言う「Voice」とは何か探ってみつつ、「朝ノート」

9:00からNL DS Game5 : Series tied 2-2
SD vs LAD
Darvish vs 山本由伸

それまでに書き終えないと。
聴き終えないと。  
Posted by brother_p at 07:30Comments(0)

2024年10月11日

今朝のミュージック、上原ひろみ「PLACE TO BE」(2009)

IMG_06EBFAA84C8D-1今朝のミュージックも上原ひろみ
PLACE TO BE(2009)

Place to Be「行くべき場所」か?
確かに、そんなことがイメージできる演奏だった。

いつものように「朝のノート」を書きつつのBGMだったが、しっかり「ノート」に集中できた。
でもこれって良いこと?

ところで、あんなに速く激しく指動かして、指は攣らないのかなあ?
....愚問でした。  
Posted by brother_p at 10:22Comments(1)

2024年10月10日

今朝のミュージック、上原ひろみ「Hitomi's Sonicbloom : BEYOND STANDARD」(2008)

IMG_4994今朝のミュージック、上原ひろみ
Hitomi's Sonicbloom
BEYOND STANDARD

2008

BEYOND STANDARD "スタンダードを超えて" ってえけど、とっくに超えてる。
そう思ったけど、確かにこのアルバムは1曲目の「朝日の如く爽やかに」のように、テーマ(というかモチーフ)にスタンダード曲を用いている。

まあ、アルバムも重ねると、こんな企画は定番で出てくるね。
でも、聴きごたえあり、そこまでリリースを続ける実力者。

あと10枚は、「朝ニュー」で取り上げよう。  
Posted by brother_p at 07:57Comments(0)

2024年10月09日

リハビリ中に、指が攣ったあ〜。(リハがリハでリハ中に)

IMG_9022Rehabillies(リハビリーズ)のリハビリ(練習)は、基本週一回水曜の夜。
N-labと名付けた私オカダ少年の勉強部屋に集まって行っている。
それを称してリハビリと呼んでいる。
かつての力量?を取り戻そうと、地道な活動をしているのだ。

メンバー(今は二人)が持ち寄った曲の歌詞カードを元に、曲を覚え、合奏し、アレンジも決めて行く。
いわゆるリハーサル(Rehearsal)なのだ。

だから、リハがリハでリハをしている。
(リハビリーズがリハーサルでリハビリ)

今夜も17時から3時間、みっちりリハビリをしていたのだが、演奏中に私の左手が攣って(つって)しまい、それがなかなか治らない。

休憩しても中々回復しない。
治ったと思っても、演奏するとまた攣る(^^;;

足が攣るのは「加圧ストッキング」を常に装備して防いでいるが、手はどうすりゃいいの?
ミネラル飲めばいいの?

ま、老化老衰だからしょーがない、対処するしかない。
どっちみち大したギターじゃないから、途中で弾いてなくてもわかんないし。

Googleで「ギター 指 痙攣 療法」とググってみるか。

そのうち、声も出なくなるんだろう。
それより、耳が聞こえなくなる適齢期。

曲も、3つ覚えたら5つ忘れるし、楽しいリハビリだ。
加齢って面白い。

成長も楽しみだけど、老化も楽しもう。  
Posted by brother_p at 23:30Comments(1)

今朝のミュージック、上原ひろみ「Hitomi's Sonicbloom : Time Control」(2007)

昨夜のお通夜に続いて、今日は10時30分から告別式。

8時近くまで寝ていた朝は、慌ただしい。
まず雨の中、8時半までのゴミ出し。
プラごみ、紙、ペット(愛玩動物じゃないよ)。

戻って、コーヒーを淹れて、「朝のノート」着手。
BGMで「今朝のミュージック」は引き続き、上原ひろみ。
「Hitomi's Sonicbloom : Time Control」(2007)
IMG_CC65456F2D24-1ますます激しく、フュージュンぽさも増量。

パワフル上原ひろみを聴きつつの「朝のノート」だが、A4×1ページ書き終えたところで時間切れ。
シャワーして、喪服に着替え出発。

雨の中、30分の徒歩だけど、亡くなった方のことを思いながらの道すがら。

道を間違えてしまった。
昨日、お通夜の時はちゃんと行けたのに。
暗い方が間違えないのかな?
相変わらずの方向音痴でした^^;

さて「朝のノート」の今日の分、あと2ページどうしよう。  
Posted by brother_p at 12:45Comments(0)

「朝のノート」は続く。" Morning Pages " Goes On.

FullSizeRender8月27日から始めた「朝のノート」Morning Pages、続いている。
この約40日間、一日A4×3ページだから、もう約120頁になる。

本になるね、と言われるけど目的が違う。
まあ1日1時間割けば、ひと月で本が書けないことはない。
量的にはね。

スリランカでも書いた。
上野のスタバでも書いた。

効用は前にも書いたけど、影響は毎日朝の約1時間  
Posted by brother_p at 10:43Comments(0)

2024年10月08日

同じ年の友人が亡くなった。

FullSizeRender友人が亡くなった。

彼とは、同じ年に20m離れたところで生まれた。
私はそこに3年住んで、引越し。
その後、40年近く経ってロータリークラブで再会した。

それから35年、ずっと私の近いところに居た。

葬儀の知らせが入った時、珍しく?お通夜も告別式行くんだなと思った。
私には、稀な感覚。

30分歩いたところにある祭儀場、はなから歩いて行くつもり。
雨が降ってたけど私車乗らないし、お通夜の会場に着くまでの時間を大事に思って。

行く準備で、まず喪服の確認。
冬服の喪服だったけど、これは雨の日は少しでも涼し目でありがたい。

黒いネクタイが見当たらず、コンビニに行っても無く、イオンで見つけた。
あとは黒い靴、6年前に亡くした弟の靴が残っている。

サイズも同じだし、リーガルだから良いものに違いない。
また、弟の遺品にお世話になってしまった。

会場で私に「同い年だけに、ショックですね」と言ってくれる方がいる。
ショックには違いないけど、同い年ってどゆこと?
年齢とか、年上年下とか、送る気持ちに違いがあるの?

お通夜も告別式も、珍しく行くもんだと思ったのは、違う理由。
自分の死に置き換えても考えていやしない。

それほど、彼の死は私にとって大きな出来事。

明日も歩いて会場に行く。
30分の時間が、ありがたい。  
Posted by brother_p at 20:00Comments(0)

今朝のミュージックも上原ひろみ「Spiral」(2006)

10/3から続いている朝のミュージック(BGM)
今朝で連続6日上原ひろみかと思ったら、10/6は朝ミュー聞いてないや^^;
上野駅横のスタバ屋外テーブルで、「朝のノート」書きつつ、BGVはMLBだった。

ディビジョン・シリーズ東地区のメッツ対フィリーズ戦。
メッツは千賀滉大が先発。
1年間レギュラーシーズンは全く投げず、今季初登板初先発がこのDSフィリーズ戦。

だから、どさくさの朝で「上原ひろみ」は、休演だったのだ。

今回まず、最新作「Sonicwonderland」2023を聴いて、そしてデビュー作に戻って「MOVE」2012
IMG_35E7326164C0-1というわけで、今朝のミュージック「Spiral」上原ひろみ(2006)

「Another Mind」2003
「BRAIN」2004
と、聴いてきた。

今朝の「Spiral」2006 は、上原ひろみの進化というより多面性を感じさせるアルバムだった。

このアルバムのたどり方、ジャンルは違うけど「大橋トリオ」を聴き続けた時に似てる。
あの時は、私に近いところにある音楽なんで結構じっくり聴いたけど、今回の上原ひろみは「あこがれ」を持って聞き流して?いる感じ。

あと54年の人生、あれもこれもやる時間がない。  
Posted by brother_p at 12:50Comments(0)

2024年10月07日

今朝のミュージックも上原ひろみ「BRAIN」(2004)

IMG_4992今朝のMusicも
上原ひろみ「BRAIN」(2004)

ただし、「朝のノート」と「MLB:SD vs LAD」を観ながらなんで、全く耳に入ってこない。

BGMとしても最適。
でもじっくり聴き込みたいんだけど。
このデビュー2作目のアルバム、上原ひろみをDiscographyで辿るのだ。

朝のノートは何とか3ページ書き上げ、MLB D-Sries 大谷とダルビッシュの対決は、ダルビッシュの完勝、10対2でパドレスの完勝だった。

ここで気づいた。
「あれ、昨日は笹のミュージック聴いてない?」

そうか。
チェックアウトだったり、スタバの朝ノートだったり、MLB 観戦だったり、靴の修理だったり、、、
そんな暇なかったか。  
Posted by brother_p at 13:01Comments(0)

2024年10月05日

今朝のミュージック「Another Mind」上原ひろみ(2003)

IMG_8929今朝のミュージックは、またもや上原ひろみ。
昨日の「MOVE」から更に10年さかのぼって「Another Mind」2003。
ひょっとして、デビューアルバムか。
荒々しい。

しかし、上野に向かうJRの中での視聴はよく聞こえない。
今回珍しく新幹線での移動なので、静かな新幹線車中はよく聴こえる。

さあこれから、2003年デビューから上原ひろみを辿ってみよう。  
Posted by brother_p at 09:00Comments(0)

2024年10月04日

今朝のミュージック「MOVE」上原ひろみ(2012)

IMG_1262 2今朝もいくつかのTask(やらねばならぬこと)に気を取られる朝だったんだけれども、忘れずにまずは「朝のノート」。
なんて思いつつ書き始めたんだけれども、「あ、BGMかけなきゃ」と気を取られている。

ならばとかけたのは、昨日に続き上原ひろみ。

昨日の「Sonicwonderland」は最新作だったが、今朝は
「MOVE - The Trio Project」(2012)
featuring
Anthony Jackson
& Simon Philips


「Sonicwonderland」と違って(若いせいか?)激しさののあるアルバム。
ライヴ。セッションの緊張感か。

でも「朝のノート」の邪魔はせず、A4×3ページを70分で書き終えた。
アルバムもジャスト・サイズの70分、ずいぶん長いアルバムだなあ。

興が乗っちゃったのかな。大事なことだよね。  
Posted by brother_p at 12:25Comments(0)

2024年10月03日

今朝のミュージック「Sonicwonderland」上原ひろみ(2023)

IMG_1261今朝のアルバムは上原ひろみの「Sonicwonderland」

昨夜遅く、ファミマ前にある宅配便ボックスに、Amazonからの「スイートコーンファインパウダー」を取りに行った時、目に入ったポスター。

上原ひろみ好きだし、ライブ行ってみようかなとスマホで検索するうち、

IMG_8909「ん? お申込はこちら▶︎ぴあ ファミマ先行?」。

デジ+アナログ、何か面倒くさいなと、結局デジタルがめんどくさいんだけど、私。
今時、ライブも高いなと思ったのもあって、まいいかと。

そんなこともあって、今朝の「Mornig Pages」書きのBGMに抜擢?されたのが、この「Sonicwonderland」

聴くとやっぱいいね、ひとみちゃん。
演奏もいいけど、あのテンションの高さも好き。
アルバムからも感じられるよ。

朝のノート「Mornig Pages」書きは、悪しきながら族の私としては、無音状態で集中して書きたかったんだけど、ついBGMに採用してしまった。

するといいんだよね、これが。
集中できるBGM、アルバムの出来がいいんだ。

演奏を味わうなら、ライブで。
そう言いたいんだけど。  
Posted by brother_p at 09:50Comments(0)