2007年05月15日

文化的週末‐3:Free Hills Jazz Orchestra

freehillsというわけで、日曜の朝は二日酔いの目覚め、だがしっかり早起きはしている。

この日も朝から、ロータリークラブの行事。
ロータリージュニアともいうべき、岡崎ローターアクトクラブが地区大会の主催ということで、我が岡崎城南ロータリークラブは全員終日出席である。
心配は、みんなまじめに来るだろうか、来てもすぐ帰ってはしまわないだろうか。
子供への心配みたい。
ロータリアンが大人になりきっていなくてどーする。

午前の儀式と定例プログラムも終わり、午後はジャズバンドの演奏があった。
「岡崎なんてジャズの街じゃねーよ」とか「どこにジャズが根付いてんのよ」なんて、普段毒づいている私はあまり興味もなかったが、ぶっ飛んだ。
良かった。

フリーヒルズ・ジャズ・オーケストラ。
地元岡崎の中高大生、といっても所属の学校とは独立したサークルである。
素晴らしい、ビートがある、音が伸びる、上手い、ハートがある、ノリがいい、かわいい。

そんな感激に浸りながら、それ「も」肴にその夜も飲んだくれた。
I橋くん、Y則くん、追っかけ参加のK彦くんと。
文化的週末の終末、オソマツ。

今朝(月曜の朝)もアルコールはしっかり残っていたが、2時間前には出社。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
FHJOは名古屋です。
Posted by I橋 at 2007年05月16日 01:58
名古屋でしたか。
やはり岡崎には根付いていませんか。
ドクター内田も名古屋にいっちゃってるし。
Posted by 訂正伝道 at 2007年05月16日 06:34
この前の朝ドラでは岡崎の子がジャズやってた、ていう設定だったよ。
Posted by 長女 at 2007年05月16日 11:02
三河万歳をやったほうがいい?
Posted by 伝道郷土愛 at 2007年05月18日 11:13
それも別に根付いてないよ…。
つか全く知らない…。
Posted by 長女 at 2007年05月18日 14:34