2013年02月25日

提供価値?

画像12月1日、すったもんだのあげく手に入れたd社のモバイル・ルータ。
土曜日から、インターネットにつながらなくなった。

自力で回復できなくて、2日経った今日の夕方、dショップへ持って行った。

この型のルータで同様の不具合が出ているとのことだった。
その不具合に対応しているらしい新しいソフトウェアのバージョンがあるので、持って帰ってそれをダウンロード〜インストールしてみて欲しい、との回答だった。

「それで直らなかったらどうするのですか?」との問いに「その際は持って来ていただいて、メーカー修理となります」
「それは時間の無駄なので、今ここでそのソフトをインストールしてみてくださいよ」
「それは出来ないです。今ここでお預けいただいて修理に回すことはできます」
さすがのd社の対応!って雰囲気になって来た。

「今まで繋がらなかった2日間と、これから直るまでの時間はどうするんですか? 代替機を貸してください」
「お客様の契約は定額制なので、金額は変わらないはずです。」
(おい、どういう理屈だ)
「御社は、ルーターという機器を売ってるんでなくて、接続というサービス価値を提供してるんでしょ? 私が繋げられなかった時間はそれを怠ってるってことじゃないですか?」

「検討させてください」という言葉のしばらく後、新品の機器に取り替えると言うことになった。
この間、2時間。

プリンタはくれなかった。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
S社は店舗によって対応違ったよ。

スマホが購入1週間で起動しなくなったとき、
店舗Aで「修理出します。代替機貸します。直ったら連絡するので取りに来て」ってパールピンクのころっっとしたまるでイメージじゃない代替機持って来られて唖然として断り(クールな最薄最速機種を買ったのにひどく違い過ぎ)、
店舗Bで「1週間なら初期不良なので」って迅速に新品交換してくれてそれ以来使えてる。
Posted by 長い女 at 2013年02月25日 22:39
メーカーによるってこともあるけど、
店によるってこともある。
もちろん、人による。

組織としてどう対応するかだよね。
Posted by 伝道依存 at 2013年02月25日 22:44
「長い女」って何よ 笑
珍しくない?ここを変えてくるの。
Posted by 次の女 at 2013年02月26日 03:06
コメント打ってたら長文になったので
自分で「暑苦しいな」と思って。笑
Posted by 長い女 at 2013年03月02日 23:12