日記

2025年06月13日

我が庭が、日本一!

IMG_2153「日本全国のAEON MALL施設Tier表」によれば、「イオンモール岡崎」が全国一位にランキング。

岡崎イオンは、我が家から歩いて5分。
私のライフラインでもある。
大体ここで、こと足りる。

いわゆる「便利な場所」に住んでいる。
「生活」には一番だ。
生活って大事だもんね。

そのイオンモール岡崎が全国一位とは、嬉しいね。
なんせ、高校生気分のオカダ少年、ありがたく利用させていただこう。

今日も今から行って、ATMに行って資金繰り^^;、85円切手を買って弘さん宛の葉書を投函して、合鍵を作って、イオン・バスで遊び場に。

夕方からは、リハビリーズの練習。
今日から、Amano-Studio。

brother_p at 09:29 コメント( 0 )  

2025年05月09日

水に流して(・_・;

IMG_1820 イヤホンをトイレに流してしまった(^^;;
実は「やりそうだなあ」って思ってたんだよね。

昔はApple製のAirPods Proを持っていて、それが壊れたのは随分前。
買い直そうとしたがapple高いし、それで他メーカーの似た安いやつを買って使ってた。
だけどそれは耳へのフィット感が良くなくて、よく落としていた。
特になぜか、右耳用。

今回その右耳用を、実家の便器に落としてしまった。
手を突っ込んでみたが(^^;; 時既に遅し。
深追いも憚れる。

そこで、最近はBluetoothのヘッドフォンを使っている。
AirPods Proを無くした直後にも使っていたものの復活だ。

これは、トイレに流すことはないだろう。

brother_p at 21:29 コメント( 0 )  

2025年04月07日

51st Anniversary

IMG_1279 22025年4月7日
51st Anniversary

brother_p at 23:59 コメント( 2 )  

2025年01月01日

元旦の「朝のおと」は、もう5冊目。

FullSizeRender遅起きの元旦。

実は大晦日格闘技イベント「RIZIN DECADE」をPPVで見ていたら、午前0時を過ぎて、新年を迎えてしまった。
除夜の鐘も鳴り出した。
そして今朝起きてみたら、年賀状が10通も!届いていた。
IMG_9793
ざっと目を通して、まずは朝のお勤めの「Morning Note 朝のノート」。
新年を迎えて、「#5」つまり5冊目。

昨年9月から初めてもう5ヶ月。
毎朝A43ページずつだから、もう120日、120ページも書いている!

スリランカでも書いた。

使っているノートは、実は1冊40枚(80ページ)なので、1日3ページ書いたら普通の月で90ページ。
10ページ(5枚)足らないのだ!?

そこは、サボる日もあろうと余裕^^;を持ってみている。

書き続けているうちに名前も変わった。

「Morning Pages 朝のページ」から「Morning Note 朝のおと」(朝の音と掛けてね)
朝一番の「脳の音」耳を傾けている。

何を書いているか?
この「朝のおと」は、人に見せないというルールなので、内緒である。

brother_p at 12:00 コメント( 0 )  

2024年07月23日

歯医者さん、通院復活。

FullSizeRender半年前に終えた治療のアフター検診、今日で2回目。

前回は、「歯の裏側もしっかり磨いてください」とご指導いただいた。
まあ、適当に磨いてたし^^;

今日も「右下の歯の裏側か汚れてますよ」
「食べ物のカスが残ってます」
と歯磨きチェックが入ったって、食事してから歯を磨かずに来たんだから、そら残ってるわ。

皆んなは、歯医者さんに行く前は特に念入りに歯磨きするらしい。

不思議、人間ドックの前日に断酒するようなもんじゃん。

brother_p at 23:00 コメント( 0 )  

2024年04月07日

50th Anniversary

IMG_26532024年4月7日

50th Anniversary

brother_p at 23:30 コメント( 0 )  

我が家の庭の桜も咲いた。

FullSizeRender我が家の庭の桜も咲いた。
少し淋しいが、立派なもんだ。

我が家の庭は木が植えられていたのだが、もう随分前に手入れも大変なので、木を切り砂利とレンガで埋めた。

全く無関心な私の知らぬうち、その後そこに僅かに植えられた2、3本の木のうちの一本が桜の木。

数年前に立派な花を咲かせるほどになっていたのだが、さらに無関心な私はそれを愛でることもしないでいた。

それも枝を払い、剪定をし、手入れが済まされていた。

そのことに気が付いたのは、今年のこと、いや昨年のこと?

気づいた今年、4月7日は記念の日。
庭の桜が咲いた。

「空白を 綴り続けて 50年」

いつもの芸風、自虐的な句だが。
大きな反省が含まれていることは、白状しておこう。
後悔はないが。
綴ることができて、ありがたい。

我が家の桜が咲いた。

この写真の犠牲になっているお隣さん、ごめんなさい。
写ってます^^;



<追記>
そして、その日のうちにバラも加わった。
FullSizeRenderFullSizeRender

brother_p at 07:00 コメント( 0 )  

2024年04月03日

雨の日こそ、徒歩の醍醐味

IMG_2564雨の午後、徒歩の移動の醍醐味。
歩道橋も渡ってみる。
写真を撮ろうと構えたら、人が上がって来てちょっとあわてて、スマホを逸らした。
雨の日だって、歩道橋渡る人いるんです。

雨の日は、歩くの大変でしょって?

大変なことを、平気にこなすのが人生です、なんて偉そうに。

暑いなあ、寒いなあ、お腹が痛いなあ、なんて大変がっていたら人生楽しくないです。
でも雨の日、靴に水か入って来るのはなんとかしないと^^;

brother_p at 17:43 コメント( 0 )  

2022年01月01日

2022年(吉性弐年)元日、らしきこと

まずは、あけましておめでとう。


IMG_2391今朝つまり元旦、「森のフォーチャ便り」(171号・電子版)が届いていた。

ベッドを離れまずトイレ。
「森のフォーチャ便り」を読むにはトイレがふさわしい。
(参照:天命舎のトイレ)

快便の私はトイレでは読みきれず、自室で続きを読む。
まずお茶を淹れ、読み続けるのだが「あ、音がない」

IMG_2390近頃、BGMはハービー・マンとかラムゼイ・ルイスとか、ジャズを聴いていた。

今年は、気分を変えてジェイソン・マーズ(Jason Mraz「We Sing, WE Dance, We Steal Things」)これが、いい。

「森のフォーチャ便り」(171号)では、大きく私の卒業を取り上げていただけた。
素晴らしくまとめられていて、私の記録・報告になる。
私の卒業への送辞とも言うべき名文。

内容転載の前に、以下に「黒田さんへのお礼のメール」を載せよう。
---------
「新年の知らせは、森のフォーチャでした。」

どの年賀状よりも早く、「森のフォーチャ」が届きました。
新春初の排便と共に、トイレで読みました。

私の卒業への送辞というか、素晴らしい言葉の数々、しかも貴重な紙面のうち5段抜きで。

私の卒業の貴重な記録、報告となりました。
ありがとうございました。
私は、自分の卒業を語るとき、この文を持って語ります。続きを読む

brother_p at 11:30 コメント( 2 )  

2021年12月30日

来年の手帳はアナログで、Turn Me On

IMG_2387終わろうとしている2021年。
この1年、私は手帳としてSonyの「DIGITAL PAPER」を使っていた。

画面に手書きで書き込むというか入力する方式。
手書きデータが残り、それはPDFとしてPCにも取り込める。

それを来年2022年は、手書きの手帳A5に戻す。
同じ「書く」という」方法で入力するから選んだデジタル・ペーパー。
キーボードで入力するよりも、手書きで書き込むことの方が、「自身の頭をONにする」という思いがあったから。

しかし同じ「書く」と言っても、「電子ペンで画面に書く」ことで「ペンで紙に書く」と同様のスイッチ・オンが得られなかったから。

キーボードとの比較で言ったら、(今してる様な)キーボードでの入力で「文章が下手になった」実感もあってね。

FullSizeRenderということで、今日「DIGITAL PAPER」全データを、私の母機MacAirに転送した。

そう手書きで手帳に書き込んだが、字が下手。
毎年年末に思う、「来年は字を丁寧に書こう」

brother_p at 23:30 コメント( 0 )  

2021年10月20日

「バイブス」って「ヴァイブ」のことだよね。

FullSizeRender2005年4月から約16年半、ほぼ毎日書いてきたブログ「伝道ヴァイブ」。

途中、弟の死とかで書けない時期もあったが、ここまで続いてきた。
社長ブログ「伝道ヴァイブ」は、会長ブログ「伝道ヴァイブ」に変わり、この12月からは会長ではなくなるし、会社からも引退。

時代遅れのメディアと言われつつも、私の日記帳としてブログは続けるけれども、名前はどうしようね。
元社長のブログ、元会長のブログというのも、せっかくキャリアを捨てた日々を過ごそうと思ってるので、どうかなと。

考慮中。

ところで、この不謹慎とも取られかねない名前の「伝道ヴァイブ」なのだが、実際風俗からリンクを貼られたこともあった。

近頃の流行語(もう古いか?)に「バイブス」てのがあるよね。

「いいバイブスだよね」
「バイブス上がる〜」とか。

この「バイブス」って「Vibes」
バイブレーション(Vibration)の略。
「伝道ヴァイブ」ってバイブスを伝えるって意味なんだよ。

「伝道ヴァイブ」が時代の先を行っていて、やっと時代が追いついてきた。
偉そうにいうけど、そういうことだよね。

でもブログはオワコン、時代に置いて行かれそうだけど、「伝道ヴァイブ」は続けるよ。
私の日記だし、記録だし、断捨離だし、遺言だし。

でもこのブログを元に出版した「伝道バイブル」(2013)、売れなかったなあ。
会社に大量の在庫が残ってる。不良在庫、はは。

brother_p at 07:00 コメント( 2 )  

2021年10月13日

Apple Watch が壊れた。

IMG_1335
FullSizeRender
FullSizeRenderApple Watch が壊れた。

壊れたというか、文字盤の接着がはがれた。
このままつけ続けるのは、不便だね。

2、3日外して生活してみた。
不便なのは時間がパッとわからないくらい。
それってモロ「腕時計の役目」だよね。

電話がかかってきたのがわかるとか、歩いた歩数がわかるとか、「深呼吸してください」言ってくれるとか、お金が払えるとか、、、
いろいろの機能があったけど、無きゃないで普通に生活できる。

しばらくは、Apple Watchを着けない生活をしてみよう。

以前は、「腕時計しない派」だったしね。

brother_p at 07:30 コメント( 0 )  

2021年09月08日

天声人語を書き写していた日々

FullSizeRender「人生前半断捨離」で出て来た原稿用紙。
綴のタイトルは「朝日新聞・天声人語 平成元年12月30日より」

そうなのだ。
朝日新聞朝刊の「天声人語」を毎日?写経していたことがあったのだ。
平成元年年末からだから、1989年末、私50歳。

何を思って書いていたのか、明確には思い出せない。
字を覚える。字を丁寧に書く。
そんな意図は思い出せるが、それ以上思い浮かばない。
考え方を腹に落とす? それはマズイ。

今となっては、メディアとして評判の悪い、評価の低い?朝日新聞。
その看板「天声人語」を書き写していたのだ。

しかしあまり続かなかったようだ。
この綴は、翌1月末で終わっているが。

そして、朝日新聞。
岡崎市は購読者の95%(数字は正確ではない)が中日新聞、残りは朝日新聞そして毎日新聞。
そんな中、我が家は朝日新聞。
子供の頃から、実家も朝日新聞。
そんな、信用し難い記事を載せている朝日新聞を読んで(昔は読んでいた)育った。

その集大成??が、この「天声人語」書き写し。

この発見された綴も、最後の方はかなり字も乱れているし、多分この一冊で終わったのかと思うね。

論語によれば、「50にして天命を知る」なのだが、、、、

brother_p at 23:30 コメント( 2 )  

2021年09月03日

家庭教育応援企業

IMG_1023先日9月1日(水)は、総合朝礼の日。
朝、朝礼の席に小学校低学年のかわいいお嬢さんがちょこんと座っていた。
社員のお子さん。
コロナ対策の分散登校で、自宅に独りとなっていまう児童さんが、出社して朝礼出席。
一日、当社にてリモート授業を受けていた。

今朝も出社したら、隣の会議室に二人。
かわいいタブレットに向かって勉強していた。

女性社員に向けて子育て応援のわが社の施策。
さすが理解ある女性社長、と言いたいところだが、男性だろうが必要な視点。
女性社長だからという観点もステレオタイプ、偏見ってもんか。
男女関係なく必要なもの。

それに、子育て中のお母さん社員だけでなく、お父さん社員のお子さんを預かってもいいんだものね。


ところでアメリカでは、子供が独りで家に居ることを法律で禁止している州があるんだって。
まあ、治安の悪いところとは言え、あり得るよなとも思った。

以下、ブラザー印刷SNSより引用
社長メッセージ
ブラザー印刷株式会社は、「あいちっこ家庭教育応援企業」に賛同します。
当社は子育て世代が多く働く企業として、子育てしやすい職場づくりと子供たちが健やかに育つことができる活動に取り組んでいます。
育児休業明けの女性社員も多く、子育てあるある「子供の急な発熱」「学校行事」などに柔軟に対応し、参加しやすい環境を整えています。男性の育児休業取得にも意欲的です。
これからもっと、多様性や働き方、生き方の価値観が変わっていきます。ブラザー印刷株式会社は変化をプラスに活かし、進化していきます。

brother_p at 11:49 コメント( 0 )  

2021年09月01日

「一本の鉄筆」

IMG_1024会社にほぼ一日置き出社ペースの日々。
月一度、おついたちの総合朝礼のある日は、通常出社している。

ということで、今日9月1日(水)は総合朝礼の日。

朝礼のプログラムは、まず社長の話。
今日の話題は、防災の日にちなんで。
例年(昨年から)なら、「防災訓練」をしているのだが、今年は社員に向けた防災アンケートをもとに、防災指導。
続いて、専務による「一本の鉄筆」の朗読。
「一本の鉄筆」は、70年前岡田一秀(私の父)が、ブラザー孔版社を始めた経緯を書いた冊子。
いわゆる「創業理念物語」である。
これを、1回5ページほど読み進める。
専務が朗読、社員は黙読、これで3回目となるが、社員は忘れず持参して朝礼参加。

わが社の今年創立70周年に因んで、「朝礼で一本の鉄筆の読書会をしよう」との発案で始まったのだが、これがなかなか良いのだよ。

創業の経緯・創業の理念を社員と共有するのは、大事なことだもんね。

そして、社員のひとりの「今月の言葉」
日頃人前で話すことのない社員の、勉強の場。
これもなかなか良い。

そして次に私(会長)の、これも70周年にちなんで、「温故知新」。
「未来に資する過去の話」、これはなかなか良いとは言い難いが、私の出番を作ってくれてありがたい。
今回は、防災の日にちなんで、過去に起こした大きなミスの話。
人災対策が大事という意味でね。

という朝礼は、8時半に始まり、9時に終わるというスケジュール。
いつも延長になるのだが、それは最後に話す私のせいとなっている。
不本意だが。

ただ、話が下手になっているなあと、近頃話すたびに思う。
新社長は、どんどん上手になっているけどね。

brother_p at 11:48 コメント( 1 )  

2021年08月21日

日の出とともに、起きる。

IMG_0906日の出とともに起きることにしたよ。
日の入りとともに、寝ないけどね。

今の時期なら5時過ぎ。
日の出の時刻に起きて雨戸を開けて、写真を撮ってみた。
特になんてことない写真でしょ。
(あ、これプライバシー? でも、うち映ってないし、近所も裏側だし。あ、やっぱプライバシー?)

そう決めた理由は、朝早く目が覚める老人となったから、そっちを定時にしちゃおうと。
早寝しようと、夜更かししようと、眠れなかろうと、日の出とともに起きる。

それで、世の中が動き出す前に「グズグズ・タイム」が欲しかったから。
早く起きた分、グズグズする。
音楽を聴くわけでも、読書するわけでもなく。
MJQの「朝日のようにさわやかに Softly, As In A Morning Sunrise」を聴くのでもない。

これが私の贅沢。

そういえば社長の頃、「会社に6時出社」を決め込んでいたことがあったなあ。
季節によっては、日の出前。

あれも、周りが動き出す前に「一仕事」なんかじゃなくて、始業時間までグズグズしたかったんだよ、実は。

「明日に延ばせることを、今日するな」という信条。

brother_p at 05:00 コメント( 0 )  

2021年08月18日

元号迷惑

FullSizeRender辛うじて令和3年は西暦2021年ってわかるけど平成って西暦何年に当たるかってわかるかい。

私、昭和は換算できるよ。
元号の年+1925年=西暦年

例えば私、昭和24年生まれだから、24+1925=1949(年生まれ)と、お茶の子さいさい。
だけど、平成がわからない。
大正も明治も、慶応も早稲田も(あ、フライイング)。

社長を辞めるに当たって、昭和・平成・令和と70年に渡った会社の歴史をまとめる時も、弟を亡くし、母も亡くしたりして、届出とか、記録とか。
ややこしくしているのが、この元号の壁。

届けのため書類を書くごとに、母の生年月日を調べ直している。
大事な日なのに記憶も薄れ、「元号公式」も「昭和公式」以外公式自体を覚えられない。
法的に大事な齟齬を起こしそう。

なので一覧表を作った(写真)。
見れば一目でわかるのだが、表をどこに置いたか、そのうち作ったことも忘れてる。

印鑑廃止もいいが、元号廃止も必要。
それも遡ってね。

識者?は歴史と伝統を重んじろ、とすぐいうけどサ。
万世一系、天皇制の証みたいに言ってるけど、江戸時代なんて元号が「35」もあるんだよ。
天皇は「14人」しかいなかったのに。

伝統とか言って、その場しのぎになってるよ。
官房長官の重大な職務晴れ舞台を奪っちゃうけど。
小渕さんとか、菅さんとか(あ、二人とも総理大臣になってる!)

ま、私の頭がボケ始めてるのがいけないんでしょうけど。

brother_p at 23:30 コメント( 1 )  

2021年08月07日

いつもの年なら

IMG_0775「あ、打ち上げ花火の音だ」
8月7日土曜の夕方6時。
まだしっかり明るいけど。

しばらくしたら
「あ、また音が」
花火が上がっている。
8月7日第1土曜日の7時。

「あ、そうか」
いつもなら「岡崎観光大花火」が始まっているんだ。
昨年今年と、コロナで中止となった。

なので、少しして音が消えた。

「今年は中止だけど、来年はやるよ」
「楽しみにしてね」
そういうメッセージなのかな。

来年の開催を待望させる「音だけ花火」だったし、そんな意図もあったのだろう。
楽しみが戻って来るといいがなと思うとともに、このまま無くなってもいいかなとも思った。

FullSizeRender「コロナのせいで」と考えるか
「コロナがきっかけで」と考えるか

チャンスなのだから、活かさねば。

東北大震災を教訓に、対策は立てられているのか。
地震・津波・原発対策。
この国には必ず訪れる災害対策。

願望と念力だけでは、未来は変えられない。

brother_p at 19:30 コメント( 0 )  

2021年07月21日

新支部長のもと、岡崎法人会南部支部役員会

IMG_0702昨夜は、新支部長のもと、法人会南部支部今年度初の役員会。

コロナ蔓延の中、どんな事業をしていくかということを、コロナ対策万全の役員会喜久鮨にて会議。
従来は、会議のあとは楽しい交流会なのだがそれもままならず、食事はお弁当を持ち帰り。

今年度より、新支部長山本惠一子さん。
前年度までは私が勤めていたが、今回交代。

ブラザー印刷の社長もそうだけど、新しい女性のリーダー、しっかりしてる。
頼もしい、というより私が余りに出来が悪かった。

反面教師としての役割は果たせるかな。

会議を終えて、お持ち帰り弁当を持ち帰らず、お店で広げて軽く?一杯やりつつ食事。
先日に続いて立派なお弁当、美味しかった。

天ぷらを筆頭に、小麦粉たっぷりのメニューだったが、これも先日同様に一回くらい良いかと。
やはり小麦粉入りは美味しいね。
小麦粉は、味とコクと粘りのもと。

でもまだしっかり続けるよ、グルテンフリー。

brother_p at 12:00 コメント( 0 )  

2021年07月19日

70歳の、地球の歩き方:「大また」「外また」

FullSizeRender年相応の「高齢者トーク」

高齢者は、大またで歩くが良いと知った。
膝を上げてあるくのではなく、体がブレない程度に「大またで歩く」。
なるほど、筋力がつきそう。

高齢者は、外またで歩くが良いと知った。
脚の筋力が弱っているので、よろけ防止のために「外またで歩く」。
なるほど、踏ん張りがききそう。

躓かないよう膝を上げるのが良いと思っていたが、やっぱ躓くしね。

近頃体重も減って、風の強い日はよろけたりするよ。
飛ばされないよう、外またで歩こう。

さっそく、今朝から。

brother_p at 09:00 コメント( 0 )  

2021年07月17日

続くなあ。

FullSizeRenderまたお葬式に来ている。

母を亡くして20日後、母の実家の惣領さん。
続くなあと思ったが、もう20日も経ったのかとも。


お参りに集まった従弟たち。
親の代が続いて淋しくなった。

次は20年後あたり、私たちのが続くのかなと。


夏の雲。
真夏の暑さだ。

田舎のお葬式。
みなさんクルマ。

私は、バスとJRとタクシーを乗り継いで。
黒ネクタイと上着を脱いだ喪服姿。
両手にたくさんの荷物。

初七日のお膳は、コロナ対策お弁当で持ち帰り。

家に帰って、冷えたビールとともにいただいた。
小麦粉使っているけどまあいいか、とね。

美味しかったなあ、豪華なお弁当。
食後の副反応?が楽しみ。

グルテンフリーの効果がわかるってもんだ。

brother_p at 14:30 コメント( 0 )  

2021年07月12日

吉例半日人間ドック、「対策」は「改善」なり。

IMG_0644毎年7月は、半日人間ドック。
今年はコロナ対策で密を避けて、一度に多くの人を入れない工夫。
まばらな受診者で、滞留をつくらない。

なのに(だから?)進行はスムーズ、いつもより短時間で終わった。
これ「対策」が「改善」につながったよう。
私なんて会社負担の「標準コース」に加えてオプション検査5項目、15,000円も自腹してても早く終えられた。

検査の後の食事提供も今年はなし。
かわりに、クオカード500円分をくれた。

朝飯抜きで来てくれてご苦労さん、ってなことで食事つきだったんだろうけど、いらないよね食事。
その分安くしてくれたほうがありがたい。

ところで検査結果、メタボ関連のものは当日データを渡してくれる。
その結果をもって、そのまま健康相談が受けられる。
でも私、結果が良いので相談受けられず。

腹回りなんて、2年かけて11cmも減ってるし。
体重も10kg減っている。
せっかく、健康相談で相談員の方に褒めてもらおうと思っていたのに、、、、残念。

オプション検査の腹部CT(内臓脂肪測定)も、もう内臓脂肪なくなっちゃったから、来年は検査やめとこ。

ところで「身長」毎年4mmずつコンスタントに減っている。トホホ。

brother_p at 14:12 コメント( 2 )  

2021年07月11日

ゴマダラカミキリが居たよ。

IMG_0634今朝シャワーを浴びてたら、なにやら窓にうごめく影が。

よく見たら、カミキリムシ。
ゴマダラカミキリだ。(詳しいっしょ)

ひょっとして母の化身。
IMG_0638(Tくんならそう言いかねない)
んなわきゃないね。
母はカミキリムシっぽくないし。

ところで、カミキリムシってかっこいいよね。
カブトムシよりも、クワガタよりも。

虫って「いいもん」と「わるもん」に分かれるって思わない?
カミキリムシは「いいもん」、ゴキブリは「わるもん」みたいに。
カブトムも、クワガタも「いいもん」だよね。
蝶は「いいもん」で、蛾は「わるもん」

考えてみたら「わるもん」かわいそうだよね。

人間にもあるか、「ベビーフェイス」と「ヒール」、ちょっと違うか。

なんにしても、朝カミキリムシに会えた日は、いいことがありそう。

ところでこの写真の「風呂の窓」汚れてるよね。
掃除しよっ!(私担当)

これもカミキリムシのお告げ。

brother_p at 23:30 コメント( 0 )  

2021年06月26日

お母さんが死んじゃった。

FullSizeRender2021年6月26日午前2時7分、
母岡田美代子が亡くなりました。

介護施設ふくろうの家で、私と妹の眼前で息を引き取りました。
穏やかな最後でした。

92歳。








実はブログは、6月29日お葬式の終わった朝に書いてます。
だから葬儀のお知らせには使えません。

私のブログは日記みたいなもんだから、書いちゃえと思ってね。

brother_p at 02:07 コメント( 0 )  

2021年06月10日

オペを待つカシーノ

(↓傷口は写さぬ愛機の写真)
IMG_0387実は愛機のヘッドが折れたのは、6月7日の夜。
だけど、ブログに「折れた!」とい書いたのは、6月9日。
心も折れてた6月8日の夜に、治るかも知れないと希望の灯が灯ったので、書く気になったのさ。

ところでCasino、「エピフォン製カジノ(Epiphone Casino)」のことなんだけど、カタカナ英語の読みで、実は「カジノ」じゃなくて「カシーノ」だよ。濁らない。
「エプフォウン・カスィーノ」が近いかな。

あの賭博施設のCasinoも「カジノ」と言い慣わしているけど、「カシーノ」だよ。
ヘッドを治すついでに?読み方も直して欲しいもんだね。
愛機が手術を待っているのに、お気楽な話題。

FullSizeRenderところでこのCasino、購入は平成13年11月23日、2001年だから20年前だ。
今回、ギターケースから保証書が出てきた。
新星堂楽器店で買ったんだ。
名古屋のJR高島屋ビル10F、覚えているよ。
衝動買い、John LennonのRevolusion Casinoの再現モデル。
「あ、JohnのCasinoだ」って、後先構わず買っちゃったよ。
折れたヘッドの裏にシリアルNoが刻してある、悲し。

今時のGibsonの廉価版のEpiphoneじゃなくて、当時結構高くて195,000円だったと思う。

そう言えば前出のケスンケ・Yくんの、同じくネックの折れたGibson ES-335なんて、39万円するんじゃなかったっけ。
Casinoのちょうど倍額。

形はそっくりで、音は(そんなに)変わらず、弾きやすさも変わらず、値段が倍!
Casinoはフルアコ、ES-335はセミアコ、、、、、

わー、書いてたら「治すぞ!」と意欲が湧いてきた。

brother_p at 23:54 コメント( 0 )  

2021年06月01日

弟の手帳の不思議

FullSizeRender相変わらず続く断捨離期間。

それが始まったのは、社長を辞めた2019年10月から。
併せて、遡って2018年2月に亡くなった弟の遺したもの。
更に遡って2000年に亡くした父の遺品。
そして、もう実家に戻ることはないだろう母の持ち物。

それらを一気に、というよりはゆっくり(その家族との生活をなぞるような感じで)片付けを進めている。
まるで、家族との生活のようだ。

そのことを、ブログに残すことも私の仕事なのかと。


弟の遺した手帳が出て来た。
2017年のA5サイズの高橋手帳。
ほとんど未使用、わずかに何かのIDとパスワードのメモが2行のみ。

そして、私が弟と毋(当時実家で二人暮らし)に渡したメモが、手帳のポケットに残っていた。
その内容は、
FullSizeRender3/3-6 富士吉田
5/16-21 ミャンマー
6/10-14 アトランタ
年号が書いてないけど、2017年。
弟が亡くなった2018年2月の一年前のお正月頃に渡したメモなのかな。

体調不良で、病院と施設と自宅を転々としている母とその世話をしている弟への、私の勤怠報告みたいな。
2017年アトランタの後の8月、ローマにも旅行してるけど、母を弟に任せて。

翌年2018年2月、母が施設に入居している間に、実家で一人暮らしとなった弟は亡くなった。

どうやら弟は、買った2017年の手帳はまるで使用せず、私の旅行書き置きを挟んだだけだったようだ。
そんな手帳なので、私が使ってみようと思ったが、年号が違えば曜日も違う。
ということで使いづらく、使っていない。

多分、2023年は同じ(1月1日は日曜日)曜日なので、2年後に使ってみようかとも思っている。

実はこの文、2021年6月1日に書いている。
弟が亡くなった2018年2月末から3ヶ月、ほとんどブログを書いていない。
書けなかった。

でも、亡くなった弟のことを書かなくちゃと思っていた。
後になって、今になって、やっと書けることも出て来た。
その頃の日付で(後付けで)書くか、現在形で書くかは色々だろうけど、書かなくちゃと思っているよ。
私の弟のこと。

brother_p at 20:53 コメント( 0 )  

2021年05月31日

防犯ビニテ「わらしべ貧乏」対策

FullSizeRender雨の某日。
会合で某ホテルに行って、玄関の鍵付き傘立てに置いて。

帰りに傘はしっかり消えていた。
ここは日本(でしょ)?

「傘とチャリンコはみなさんの共有物」なんて仰る方も。

徒歩族の私は、自宅に1本会社に1本。
盗られて足らなくなったので、小雨の朝コンビニで買って会社へ。

今度は盗られないように、柄にビニテを貼った。
「STAR WARS」の目立つやつ。
「おかだよしお」って名前を書くのも恥ずかしいけど、このビニテも恥ずかしい?

これで、取ろうというやましい気持ちにも、ブレーキがかかるに違いない。

以前、新品のビニール傘を持って居酒屋さんに行ったら、帰り際には古いビニール傘が1本残ってた。
次回、その傘を持って居酒屋さんに行ったら、帰り際に更に古いビニール傘が1本残ってた。
その次、その古い傘を持って居酒屋さんに行ったら、帰り際に更にボロいビニール傘が1本残ってた。

これじゃ「わらしべ長者」の逆だ。
「逆わらしべ長者」だ。「わらしべ貧乏だ」。

brother_p at 22:30 コメント( 0 )  

2021年05月30日

My Room 休日ネタ

IMG_0239部屋のゴミ屋敷状況は解消し、お部屋ライフも復活したけど、生活が始まるとまた乱れ始めている。
私のゴミ屋敷体質は変わったわけじゃないし、ここは気合を入れて環境整備しないと。
そんな局面。

IMG_0242前にも紹介した私の部屋の壁状況。
中学生の如く、ビートルズのポスターを貼りまくっている。

正確に言うと、ビートルズ1点、ウィングス6点。
何でウィングスが多いかって言うと、ウィングスはLPに付録でポスターを付けているのが多いからだけどね。

そこで、バンドとしてのビートルズ/ウイングスの評価だけど。
評価というより、私のお気に入り度合いなんだけど。

それは、圧倒的にビートルズだよね。

解散後の各ビートルの評価だけど。
盛んにバンド活動を続けるポールにしても、カリスマとして多くの遺産を残したジョンにしても、確かにビートルズ以外のアーティストに比べて突出している。

でも、ビートルズのバンドとしての魅力に、威力に比べたら、力不足。
テクニックでいかにウィングスが上でも、他のアーティストのパフォーマンスが優れていてもね。

だから、私の部屋はビートルズの部屋にした。
(ウイングスも混ぜてあげてるけどね)
ビートルズが十分条件。必要条件じゃない。

brother_p at 12:10 コメント( 0 )  

2021年05月25日

足がつる高齢者。ミネラル不足?

IMG_0178近頃、よく足がつる。
寝ていて、両足丸ごとつることもある。
普通に座っていてもつる。
ほぼ毎日つる。
こりゃいけねとググってみたら、ミネラル不足かも知れぬ。

グルテンフリーというと栄養が偏るよって言われる。
「肉と魚と野菜とちゃんと摂ってるし、炭水化物は控えめだけど、バランスは良い」
そう反論していたが。

確かに多彩な食物を摂っていないと、ミネラル不足になるのかな?

そこで、ポカリスエットを飲むことにした。
確かに、カリウム、カルシウム、マグネシウム、なるほど入ってる。

飲んだら、つらない。
たまたまか? 確かにつらない。まだ3日だけど。

IMG_0199そこで、今日からサプリメントを飲むことにした。
1日一錠、初めてのサプリ。

ポカリよりミネラルたっぷり、それにポカリより安い。
超コスパ。

120錠入りを買った。
当分続けてみよう。

高齢者の悪あがき。

brother_p at 23:29 コメント( 2 )  

2021年05月23日

何これ? 土だらけの右足。ボケ日記

IMG_0177久しぶりに履いた靴を脱いだら、右足の靴下のつま先が土だらけ、結構ヘビーに。

茶色のナイキのスニーカ。
その翌日も同様に、土だらけ。
靴をトントンしたら、かなりの土が出て来た。

FullSizeRender実家の靴箱にあった靴。
弟の靴かと思って、サイズも同じだから履いてみた。
10足くらいもっとかな、遺っていたけど、そんで私とサイズも同じだから、履いてみようかと思ったけど、スニーカは好みが違うし。

FullSizeRenderそれで、黒いフォーマルっぽい革靴のみ2足もらって、履いてみたりしてる。
(写真の黒靴は、私のカジュアル)

弟もどこでこの茶色のスニーカ、ドロドロにしたんだろう?と、生前の弟に想いを馳せていた。
でも、しばらくしていや待てよ。
このスニーカ、なんか覚えがある。
ひょっとして、もともと私のスニーカかも知れない?

靴屋さんで、カカトを修理したことを思い出した。
ずらずら、いやズルズル歩く私の癖で、壊れたカカトの修理。

なんだ、私の靴じゃん。

弟の生前に想いを馳せる前に、自分のボケに想いを馳せろ。

というわけで、ずっと自分の靴を履き続けております。
いまだに、右足の靴下に土。

brother_p at 23:11 コメント( 0 )  

2021年05月03日

玄関に花

IMG_0098会社に行かない日が増えて来てる中、さらにゴールデン・ウイークの連休。

流石に家には居られまいと、朝から外出ということにしたのだよ。

玄関出てみたら、花。
知らなかったなあ、全然気づかなかった。
いつから?

そう言えば、庭に結構大きな桜の木があることを全く知らず、2階の窓からそれに気づいたのは4年前の春。
「あ、桜が咲いてる」みたいな。

私って、随分心貧しい人生を過ごして来たんじゃないのかなあって、今になって思う。
反省でも後悔でもないけどね。

(このブログ、あとづけ5/26)

brother_p at 11:45 コメント( 2 )  

2021年04月15日

水曜日は昨日だったか、、、(ボケ日誌)

IMG_0065毎日は会社には行かない日々。

水曜日は行っているよ。
水曜日はリサイクルゴミの日。
プラごみ2袋持って、ゴミ出ししてから、出勤コース。

我が家は、自分のゴミは自分で出すのだ。

ところがゴミステーション近くに行ったが、様子が変。
ゴミ出し場が、キレイさっぱり。
あれえ、まだ収集期限の8時半になってないよ、、、

と頭を巡らして、、、あ、今日は木曜日。
リサイクルゴミ出しは昨日だった!

また、やっちまった。
この頃よくあるなあ。ナイスボケ。

ゴミと共に家に戻った。
ゴミを自分の部屋に戻して、、、さあどこへ行こう。
会社行かない日だったし。

自虐・ボケ自慢ブログみたいだけど、記録のため残しておこう。
日報が大事じゃ。
ボケ日誌。

brother_p at 09:00 コメント( 0 )  

2021年03月16日

パンが食べたくなった時

IMG_9902グルテンフリーを続けていると、
うどんダメ、ラーメンだめ、蕎麦ダメ(十割そばならいいか、でもゆで汁に、、、)
パンだめ、パスタだめ、ピザだめ、餃子ダメ、てんぷらダメ。

「食べるものないでしょ」と言われるけど、「肉と魚と野菜食べられるから、大丈夫」。
でも、醤油がだめなんだ。
小麦粉使ってる。

つまり、小麦粉は「コク」と「旨味」のもとらしい。

「食べたくなるでしょ」と言われるけど、食べたくならないから大丈夫。

でもたまに、無性に「パン」が食べたくなることがある。

そんな時は、これ。
「ポンデケージョ」、「ぱんの形状」と覚えるといい。

これを食べて、パン欲を紛らわしている。
いや、これはこれでおいしいけどね、代役じゃない。

小麦解禁日を作って、ガス抜き?しようと思ったけど、小麦禁断症状がでないから、苦なく続いてるよ。

でも友人宅のピザ・パーティは行きたいなあ。
もう招待いただけないかもね。
私の、グルテンフリー知ってるから。

その日だけ小麦粉解禁日にします。
いや、解禁タイムに。

だから、誘っておくれ(^^;)

brother_p at 14:51 コメント( 0 )  

2021年02月28日

「天国に還りて桜の雨降らす」

IMG_9717ぽかぽか陽気の日曜日、妹と乙川河畔に葵桜並木を見に行った。

その内の1本は、2000年4月父が逝去した後に母が鎮魂の想いを込めて植えたもの。
父の亡くなった年は桜が遅咲きで、4月になってもなかなか開花しなかった。

ところが、亡くなってすぐ桜は咲いた。
それを母は父を偲んで、
「天国に還りて桜の雨降らす」(多分、こんなだった? 調べてみよう)
と、詠んだのだ。

植樹のことを、三橋美千子さん著「葵桜誕生秘話」に母が寄稿している。
この文末に掲載して置くので、読んで欲しい。
(一昨年のブログには、写真で載せた)

一昨年は、車椅子の母と妹と私で花見に来た。
すると、桜並木沿いの三橋さんのガレージを開放してバザーをやっていた。
そこで、三橋さんは久しぶりの対面をした。

IMG_9715母にとって毎年の花見、昨年は行けなかった。
コロナで、自粛。

バザーは今年もやっていたが、三橋さんは昨年亡くなっていた。
母も行けず、もう二人は会うことはない。

IMG_9718桜の写真を撮って、ローソンでプリントして、それを持って報告に母の居る施設を訪ねた。

母が「私も行きたかった」と言ったら困るな、と思いつつ行った。
「外は病気が流行っていて、外出できないよ」と言い訳を考えつつ。

それも杞憂というか、母は桜が何やらわからないようだった。
でも、元気そうだった。

「葵桜に亡き主人を偲ぶ」
     明大寺町 岡田后代(岡田美代子・筆者注)
     (三橋美千子さん著「葵桜誕生秘話」への寄稿文、原文のまま)
続きを読む

brother_p at 18:51 コメント( 0 )  

2021年02月10日

毎朝計測記録はボケ防止

FullSizeRender毎朝、朝シャワーの後、体重を測っている。

もう10年以上、もっとか。
「体重を測ると増えない」と聞いて始めた。
そして、2016年1月からiPhoneに記録をしている。

FullSizeRender今朝の記録は、
体重:60.45kg
体脂肪率:12.7%
筋肉量:27.70kg
(ちなみに、身長は174.5cm。だいぶ縮んだ。)

他にも2つ3つ計測値があるんだけど、iPhoneの体重測定アプリの項目の、体重/体脂肪率/筋肉量のみを手入力している。

FullSizeRender手入力?今時?
そうなんです。手入力。

裸で計測し、そのまま急いでiPhone入力。
体重計の表示がすぐ消えるもんだから(再表示はできるけどね)、数字を暗記し(大げさ)即入力。

でもね、よく忘れるんだよね。

その入力までの瞬間の記憶がすぐ消える。
たかだか、3つの数字だけなのにね。

これがいいのだ。
脳への「入力」即「出力」、瞬時の記憶力を保つ「ボケ防止」に役立つのだ。

かくして毎朝、測り、覚え、忘れ、再表示、入力を繰り返している。

ちなみに、一時期はこの体重測定の他に、血圧、体温、小顔マッサージをしていたが、血圧・体温は毎日はしていない。

毎日しなくちゃね。
コロナもあるし、全部で10分もかからないし。

brother_p at 08:00 コメント( 0 )  

2021年01月03日

2020 is almost gone.

IMG_9006年末のある日、youtubeに面白そうな動画。

「2020年を、英語ではどう言うか?」
「そう、トゥエンティ・トゥエンティ。
では2021年は?」
というツカミの動画だったが、年末にまつわる英語のトピック。
この手の動画、好きだし。

”2020 is almost gone.”
で、果たして新年はどうなる?
”2020 was tough, but 2021 will be getting better.

なるほどそうだよな。
なるほどってのは新年の予測のことじゃなくて、英語の表現。

なかなか、英語ペラペラにはならないけど(「ペラ」にも遠い)、英語を知ることはカノ国の考え方や文化、価値観に触れることが出来て、楽しい面白い。

今回のアメリカ大統領選挙じゃないけど、アメリカ人とは、アメリカ文化とは、アメリカの価値観に触れるようで。

海外旅行に行くために英語を学ぶとか、国際的に仕事をしたいとかじゃない。
それでどうしようとか、どうなるってものではないけど、「知る」って楽しいことだよね。

そう言えば、年末年始。
「A Happy New Year」に「A」をつけるのが正解なの?ってよくある疑問。
アメリカン・ネイティブさんの話だと、「A Happy New Year!」は違和感があって「Happy New Year!」でしょって。

「A」をつける場合もあるけど、それは文章の中で出てくる場合、「We wish you A Happy New Year.」みたいな場合だってね。

クリスマスもね。
「Merry Christmas!」と
「We wish you A Merry Christmas.」

なんか、難しいみたいだけど、楽しくない?
言葉に現れる気持ち。


brother_p at 12:56 コメント( 0 )  

2021年01月01日

あけましておめでとう2021

83F61AD6-DEF9-43CA-B171-0C63CCE512D6あけまして
おめでとう
ございます。


なんてったって、楽しみな2021年ですね。
コロナが終わろうと続こうと。

黄色の潜水艦に乗って、マジカルな旅は続きます。

健康で健全な年に。

brother_p at 01:50 コメント( 0 )  

2020年12月31日

ブラザー印刷「年末のご挨拶」

IMG_8964年末状
「いざ挑め! 風を力に」

2020年はお世話になりました。
2021年も、よろしくお願いいたします。

昨年のブラザー印刷「年末状」は、ちょい役で出演していたけど、今回は探しても居ませんよ(^^;;

コロナ禍の後の世界は、大きく変わりますよ。
その大きな風に乗って、ブラザー印刷は羽ばたきます。

2021年以降も、ブラザー印刷をよろしくお願いいたします。

brother_p at 00:14 コメント( 0 )  

2020年12月29日

「2021 BROTHER PRINTING CALENDAR」を眺めつつ、2020年を想う。

20210106145207-0001ブラザー印刷の2021年のカレンダーですよ〜。

でも考えてみたら私、社長を辞めた今、毎日は会社に行ってないんだよ。
社長を辞めて、いや終えて、会長になって、仕事は社長の相談に乗ることと、対外的活動かな。
あと引継ぎで会社の歴史をまとめている。

社長は自力でしっかりやっていて、私に相談なんてほとんどなかったよ。
対外的な活動は、コロナ禍で全くなかったし、そんな2020年。

毎日は出社しないから、ブラザー印刷のカレンダーあんま必要ないかもね。
と思いつつ眺めていたら、2021年10月2日の予定に「経営計画発表会」があった。
2020年の「経営計画発表会」は、社長が自力でしっかりやり遂げた。

コロナ禍の出口が見えない中、新社長はしっかりやっているなあ、と感心。
2021年も明るいね。

brother_p at 15:12 コメント( 0 )  

2020年12月28日

年末に、テレビ壊れた。

D1CF7815-A64A-45A7-8B2D-D097A26C4C91仕事納めを終えて、自宅に帰って、いつものようにテレビを点けたら、変。

画面が白くて、縞模様。

壊れた。
おそらく液晶、致命傷。
修理は高そうだし、やめとこかな。

私ってけっこう、テレビっ子。
自宅に居る時は常にテレビを点けている。
テレビを流しながら、YouTubeをみている。

そんななのに、テレビ無しの年末年始は大丈夫?
紅白見ないの?
RIZIN見ないの?

紅白歌合戦は、元々見たことないし、RIZINはネットでみられるし。

テレビのない年末年始楽しみだなあ。
テレビのない生活楽しみだなあ。

生活のレベル?がイッコ上がりそう。

brother_p at 22:33 コメント( 0 )  

2020年12月27日

一巡り、1年どころか(12年)

IMG_8950来年は丑年ということで、商工会議所から立派なしめ縄が届いた。

そんなのもらってたっけと思ったが、来年私が年男ということだったのだ。
72歳。

IMG_8949ということは、社長室に飾ってある「丑年」のしめ縄は、12年前!のものだったのだ。
12年も飾り続けていたとは! なんたる。

ということで、丑年のしめ縄を丑年のしめ縄に取り替えての年越しです。

IMG_8960なんだけど、飾ったのは社長室。

実はまだ私、社長室を明け渡していないのだよ。
社長実務は100%新社長(と言っても2回目のお正月)に明け渡したのだけど。
いまだに社長室に住まわしてもらっている。
いけませんね。

brother_p at 23:33 コメント( 0 )  

2020年12月26日

ブラザー印刷「仕事納め」

IMG_8962今日は12月26日、ブラザー印刷は仕事納め。
朝から大掃除、11時30分から「仕事納めの会」。
例年ならば、仕事納めの会を終えて午後から全社の「忘年会」、3年前に復活した。
今年はコロナ対策、忘年会は無しで「お弁当」持ち帰り。

IMG_8963忘年会のなかった時代は、仕事納めを終えて、社員も退館し一人っきりになった時、言い知れない孤独感に襲われていた。
「社長は孤独」ってやつかもしれないが、忘年会のある年はそれも紛れていたのか?

今年はどうなのか?
忘年会無しで、帰って一人になった時、かつてのような孤独感が襲って来た。
社長はやめたのに、「おや、何故?」

どうやってこの思いを晴らそうかと思いつつ、お弁当を開けた。
洋風のお弁当、小麦粉を使っているかとも思ったけど、気にせず食べた。

美味しい、味のセンスもいい。
さすが新社長、細やかな心遣い。

一気に孤独感は霧散したよ。
完食。

きっと新社長は孤独感に襲われることはないだろう。
よくやった1年間。
就任早々の試練、コロナも乗り切った。

向上心の高い人だから、満足はしていないだろうけど、充実感の年末と思う。
仕事納めの「社長の言葉」で、「社員の皆さんは私の体の一部であるような感覚が生まれて来た」と。

そうだよね。
かかわり合う人びとは、自分の世界の一部。
「痛むヒザは、自分のヒザなんだよね」
昔、そんなことを言ってた男がいたよね。
孤独感に苛まれているくせに。

brother_p at 13:34 コメント( 0 )  

2020年12月25日

母に架ける橋、メリークリスマス

IMG_8957母の面会に行った。

介護施設のある暮らしの杜に、鮮やかな虹がかかっていた。
クリスマスの日だよ。

面会は、部屋の窓ごし。
外の私と妹は寒いけど、部屋の中の母は暖かそう。
「外は大変なことになってるよ」、そう言っても母は何のことやら。

元気になっている母を「どんどん美人さんになって行くね」と持ち上げても、伝わっているのかなって状態。

でもよく口にする「みんなに守られていて、幸せ」、気の利いたセリフは覚えている。
実際、介護施設には守っていただいて、ありがたい気持ちで一杯。

お歳暮を渡したよ。
今までで一番気持ちのこもったお歳暮のような気がする。

brother_p at 16:00 コメント( 1 )  

2020年12月21日

来年2021年の手帳、決まる。

IMG_8920急転直下、来年の手帳が決まったよ。

例年なら、翌年の手帳が発売される10月ごろからソワソワし、11月には購入予定を書き始め、さて2020年12月の予定と記録は新旧どちらに記入しようかと迷っている時期なのだ。

現実今回も、弟の遺品の中にあったスケジュール帳(バインダーと日付空欄のリフィル)を使おうと決心!し、決まっている来年の予定もそれに書きこんでいたのだ。

だが、なんか使いづらい。
でも、弟が遺したものだし、、、、
と、迷った末、アマゾンで探してみた。

どの「手帳」にしようか迷っていたところ、表示されたのが「デジタル・ペーパー」。
そうだ、この線で行こう。

決断は早かった。少々お高いけど。

SONYのDPT-CP1、名前も何か縁を感じるね。(私昔、DTPDPTなんて事業所やってた)

Amazonに発注翌日届いて、のマニュアル見るのももどかしく、PC(私はMacだけど)連携のアプリインストールもそこそこに使ってみた。

快適だ。
来年の手帳はこれに決めた。
もう、買ってるし(^^;)

なんせ軽い。紙より軽い。
今年の「ほぼ日手帳」厚くて重い。
豪華手帳カバーも重い。

手帳が軽いだけでなく、ペーパーレスにより将来の重量も減量・減容となる。
10年後の断捨離は不要となる。
消えるペンも要らない。

なによりも「書く」という行為がいいね。
ますます、漢字の学習になる。
ボケ対策。いいね。

手帳も決まって、浮かれている日々。

弟の手帳? 捨てちゃった。

brother_p at 11:42 コメント( 0 )  

2020年12月20日

USB占い?

IMG_8916USBをつなぐってこと、日に何度もあるよね。

外部機器をPCにつなげたりするんだけど、近頃は充電のためってのが多いかな。
私の iPhone すぐ電池がなくなるし。

その繋げる時の「プラグを一発で繋げられる確率」って低くない?
上下(っての?)あるもんね。
よくミスる。

私なんて、80%の確率で不正解だよ。

挿入しようとして、「あっヤッパリ逆か」なんてね。
みんなも「あるある」じゃないのかな?
私だけ?

今日の運勢を占ってるみたいな。

brother_p at 16:26 コメント( 0 )  

2020年12月11日

「ひらがな」の練習

FullSizeRender父母弟そして自分、加えて元社長の断捨離真っ最中。

実家の整理をしていて、母の(介護施設入所中)ノートが出て来た。
「文字練習帳」である。

FullSizeRender開けてみたら、
「あ・い・え・う・お・か・き・く・け・こ」
ひらがなの練習をしていたようだ。

「あいうえお」じゃなくて「あいえうお」って書いてるけどね。
はは(^^;)カワイイ。

手が動かなくなって、字を書くのが不自由になって、練習したんだろうね。
まだ自宅にいた頃のものだけど、今でも施設で練習してるのかな。

2年半前の入所当時よりもだいぶ元気になったから、また「ひらがなの練習」やっているかも知れない。
こんど行ったとき、聴いてみよう。

この「練習帳」1ページで終わってるから、続きは私が書いていこう。

brother_p at 12:03 コメント( 2 )  

2020年12月07日

今日は誕生日でした。

IMG_8843ただいま12月7日23時59分。

今日は私の71歳の誕生日でした。

facebook 経由で続々と(言うほど多くない?)「おめでとう」メッセージが届きました。
ありがとうございます。

facebookで「友達」となっている方には、私の誕生日告知が届くんだよね。
その情報、受け取った方も困ったりして、知らなくて良い情報かも知れない。

「(facebook友達の)Yさんが誕生日ですよ」と、私に告知が届く。

Yさんは、私と同じ誕生日10歳年上(だった)。
「だった」とは、今年の5月に亡くなっているのだよ。

亡くなっているけど、facebookアカウントは生きているのだ。
なんか、辛い。

亡くなってますと、タイムラインに書き込むこともできるけど、「誰にも知らさないでくれ」と亡くなったYさん。
私も知らずにいたところだった。

これを読んで、「えっ!」と思う人いるかもね。
そういう伝え方で良いかなと、私。

私は71歳になったけど、Yさんは80歳のまま。
1歳追いついたよ。

(この項、続く)


ところで、
このブログが12月7日23時59分アップなのは、あまり早くからアップすると私の誕生日への「催促」になっちゃうといけないからね。

でもまだ、お祝い受け付けています。(^_^;)

brother_p at 23:59 コメント( 0 )  

2020年12月06日

気づいてみれば、グルテンフリーの効果?

IMG_8768会社のタイムカードの上の、小さなポスター。

総務で、コロナマスクを販売している。
コロナ感染拡大第一波の折、マスク不足に対処して会社で調達したもの。
その在庫を社員に供給しようと。
コロナはまだまだ続くのだから。

最初の感染拡大の時マスク不足が起きたけど、マスク歴10数年毎日毎晩着用の私としては、買い置きが充分にあって、自前で足りてた。

それも2か月ほど前尽きて、会社から50枚パックを購入した。

後でまだまだあった備蓄がでてきて、今は在庫過剰になってるけどね。
コロナがあろうがなかろうが、私にとってマスクは必需品、毎日つけるべきもの。

もともとひどい花粉の対策、それから空咳(からぜき)と咳払いが絶えなかった。

それがふと気づいたら、、、
ひどかった咳が出なくなっていた。
咳払いもたまに。

これって、体質改善?
ひょっとして、グルテンフリーのおかげ?
そうに違いない。

グルテンフリーは花粉症対策を狙ってたんだけど、花粉症はまだあるかな?
でも軽くなって来たような気もする。

わあ、やっぱりグルテンフリー効果だ。
咳をしなくなった。

花粉症とか、誇りに弱いけどね。
体質改善、あと一息を実感するよ。

コロナ鎮静とともに、私の粘膜コンディションもよくなるね。
いやいや、10数年続いた私の粘膜不具合も、コロナより先に収まる?

brother_p at 11:21 コメント( 0 )  

2020年12月05日

わがことのように、、、

IMG_8829近藤保則君が、「瑞宝単光章」を叙勲。

コロナ禍で、大げさな祝賀パーティーはできないが、せめて一緒に喜びたいと、勲章を見せてもらった。
ちょっとミーハーだけどね。

友人が勲章をもらうとは、わがことのように嬉しい。
なんか、自分には新鮮な感覚を味わった。

「勲章」の権威とか誇りとか自慢とかではなくて、素直に純粋に「喜び」を感じる。

なんか新鮮な感情。
いいことだよね。

近藤保則君、受章おめでとう。

(勲章をもらった偉い人を君付けしちゃった)

brother_p at 23:30 コメント( 0 )  

2020年12月01日

12月1日、設立記念日にはケーキ。

IMG_8804 21954年12月1日はブラザー印刷の設立記念日。
創業3年目、株式会社ブラザー孔版社の社名で法人化した。

例年、この日はお昼にケーキが配られる。
ささやかなお祝いである。

IMG_8805 2 今年は例年と違い、ケーキのアンケートをし、好みのケーキが社員に配られた。
細やかな気配りだね。
小麦粉が入ってないケーキが選択肢にあり、私も食べることができた。

小麦粉どころか「乳と卵と小麦粉を使用していないショートケーキ」と表記があった。
味も良かった。美味しかったよ。
濃厚さはなかったような気がしたけどね。

brother_p at 21:13 コメント( 0 )