プロジェクト

2012年05月12日

ホワイトボード稼"働"率

社屋を新築してから、もうじき6年。

プレゼンルームのパーティション、会議やプレゼンに活用するようにとホワイトボードにした。

それが、当初はパーティションとして使われるのみで、ホワイトボードの役割は今イチだった。
そんな状態がしばらく続いた。

それが近頃、よく使われているのだ。
3年くらい前からか、ブレストやプロジェクトがさかんに行われるようになって、稼働率が高くなった。

いいことだなあ。
会議の多い会社、コミュニケーションの活発な会社、考え続ける(考え込むじゃないよ)会社が望みだったから。

「会議だらけの会社」
「営業は半日会社に居る会社」
「稼動率の低い会社」
そんな会社が望みと言っていたし。

望み通りになって来ている。

前書いたものの跡とか汚れも目立つようになったが、いいのだ。
そう思っていたら、近頃消し方も上手になったか、掃除をしっかりするようになったか、キレイなもんだ。

brother_p at 09:52 コメント( 0 )トラックバック( 0 )  

2012年05月08日

成長戦略発表会

2月にキックオフした"グーテンベルク・プロジェクト"、ブラザー印刷の中期成長戦略を作るプロジェクトだ。

その発表会を8日17時より行った。

まず、この5年間で売上を倍にする計画に、参加者一同口をアングリ。
わたしも、オイオイと(多少思った)。
元気なプロジェクトになったもんだ。
最初はどうなることかと思ったが。

メンバーは「経営計画」というクリエイティブな作業?をしたんだという実感があったと思う。
この快感を社長だけの特権にしてはもったいないとの意図もあったのだ。

グーテンベルク・プロジェクトとはよくつけたもんで(私がつけたんだけど)、「印刷会社(ウチ)にイノベーションを」と謳ったのだが。

なお、成長戦略の中身については、社外秘ということで。
グーテンベルクの印刷機の発明は、技術革命に見えているが、実は流通革命だったのだ。

今、「モノからコトへ」「ものづくりから商いへ」の時代変革にフィットするネーミングだったのだよと、自画自賛。

brother_p at 20:00 コメント( 0 )トラックバック( 0 )  

2012年03月17日

プロジェクト・グーテンベルグ発足

企業という組織の使命は「顧客の創造」なのだ。
それは、「マーケティング」と「イノベーション」によってなされるのだよ、明智くん。

「市場から顧客」への動線を作ることがマーケティングなんだけど、その後ろ盾となるのがイノベーションなのだよ、ひみつのアッコちゃん。

そこで先日、マーケティング・チームを立ち上げた。
会社として、組織的に計画的に顧客を創造して行こうなのだ、ニャロメ。

名前は、プロジェクト・グーテンベルグ。
こういった場合、メンバーがまず名前を付けるのだが、「社長、何にしましょう?」と聞くもんだから、咄嗟に「グーテンベルグ」と答えたのだ、レレレのレ。

考えてみれば良い名前だなあ、と自画自賛。

グーテンベルグは印刷機を発明した人だ。
印刷は技術のイノベーションと思われるが、実は大量複製によって流通革命を起こしたのだ。
マーケティングの飛躍なのだ、賛成の反対。

brother_p at 00:30 コメント( 1 )トラックバック( 0 )  

2009年07月23日

社内報「Brahoo!」創刊

0722Brahoo.jpg昨夜、MiSOの会。

昼間は名古屋でR財団の会合。
18時にJR岡崎駅に戻って、そこで蒲郡と名古屋の社長と待ち合わせという(変な)パターン。
さて、今回のトピックは。

MiSOの会食会場へ、W井くんに出来立ての社内報を持って来てもらった。
M社長、S社長に数冊ずつ差し上げたところ早速目を通してもらって、『評価S』(Aの上)をいただけた。
プロの目で見てもらってのこと、うれしいことだ。

当社、プロジェクト流行りの昨今、先月にプロジェクト(編集室)が立ち上がって、即行で昨日創刊だ。
このスピード感がいい。
大したもんだ、編集室。パチパチ。
0722staff.jpg

この社内報「Brahoo!」、社内報と言っても社外にも差し上げる。
読んでくれたらの話だが。

購読、じゃなかったタダ読みご希望の方は、メールください。
私まで:okaday@brother-p.jp

brother_p at 11:02 コメント( 0 )トラックバック( 0 )