5S

2014年01月12日

今年も始まった。その1

今回のお正月休みは、整理週間だった。
整頓・清掃までは行かなかったが、整理は80%進んだ。
次は、整頓・清掃しつつ、整理も進めて行く。
(どれだけ大掛かりなんだ! 社長室のゴミ屋敷整理は)

画像1昨年(1年前)のお正月休みの課題。掃除・整理・整頓体重1kg減、66kg台キープそんなこと書いてたなあ。

写真は、昨年のお正月明けの社長室の応接テーブル。
やっと取り繕ってスペース確保した感がある。
この時(1年前)は、保管書類を分別evernote化し、かなりを捨てた。
課題も「掃除・整理・整頓」で、掃除(清掃)から始まっており、取り繕い感がある。
だが今回は違うぞ〜と、大整理を断行しているのだ。

「体重1kg減、66kg台キープ」の方は、今年のお正月は安定して「66kg台キープ」。
58kgコンスタントだった若い頃から10年かけて68kg代に到達?し、その後数年68kg代をキープ。
そして毎年1kgずつ減少傾向で、こちらは順調と言っておこう。

ただ、ブサイクな脂肪はぶよぶよと。

brother_p at 09:53 コメント( 0 )トラックバック( 0 )  

2014年01月07日

早朝の通勤路にて

画像1早朝の通勤、東楽園前のバス停で降り、248号線を横断し会社に向かう。

この交差点は、信号はあるが横断歩道はない。
歩行者は地下道を通って、248号線を横断するのだ。

この朝、幼児を二人連れて、横断歩道の無い交差点を渡る母親。
以前も見かけた。
危ないよな。
クルマは歩行者がいないつもりで行き交う。
だが、歩行者としては「何でわざわざ地下道通らなきゃいけないの?」
歩道橋でも見られる風景だ。

無事渡れたにせよ、子供は覚えちゃうよね、それを。
まずいっしょ。

ゴミ屋敷社長室の整理整頓もやっと80%。
これで整理整頓清掃の3Sを終えても、次は5S。
整理整頓清掃プラス清潔・しつけだ。

清潔・しつけで、最初から汚さない自分をつくる。
この習慣化が大事なのだ。

だが、この「しつけ」、大人になってからじゃナカナカね。
だから、今朝の「親子の横断」、気になるなあ。
子供が変な方便を覚える。
しつけと正反対の世界。

brother_p at 23:06 コメント( 0 )トラックバック( 0 )  

2014年01月05日

どう「5S」をやるか?の本。読めば出来るか?

画像18日間のお正月休みも、残すは今日一日。

8日のうち6日に「整理整頓」の文字が入ったお正月休みスケジュール。

まずは休日直前の本の整理整頓から始まった。
本を整理していたら、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」「5S」の本が数冊出て来た。

さて、これらの本を読んでから整理整頓に取りかかるのか。
いやそうじゃない。
これらの本は本棚にも並ばず、社員に取られた。

で、私はというとひたすら「捨てる」ところから始めた。
何年も使ってないものは、これからも使わない。

そして、お正月休みの「整理整頓」スケジュールも8合目に達した今、まだ「整理」つまり「捨てる」ということが終わった段階。

逆に言えば、「整理」つまり「捨てる」がほとんどの作業なんだと。
「整頓・清掃」はそんなに時間が掛かるもんじゃない。

「清潔・しつけ」がちゃんとしてればね。

brother_p at 00:00 コメント( 0 )トラックバック( 0 )  

2013年12月29日

ゴミ屋敷解消の道、中間報告

画像1社長室のゴミ屋敷解消も、5合目くらいまで進んだろうか。

社長のデスク横の足下の窓枠に、グザグザに積み上げられていた本どもにも、メスが入った。
1/4位は捨てたか。
残った8割はビジネス本、2割は趣味か。

DIYショップで棚板用木材を買って来て、見事に整頓された。

社長の読んだ本を社員に読んでもらうことは、ままある。
私の読書メモをブログで見て、「読ませて下さい」と言って来る社員もいる。

社員から「読んで下さい」と回って来て、未だ読めず3ヶ月経った本もある。
この本棚に。

今、kindleの電子本を購読することもちらほらあるが、この本は社員に読んでもらいたいときはどうすればいいんだろう。
コピーできないし、回し読みは出来ないっちゅうことか。

ちなみに、今は「リクルートのDNA」江副浩正著kindle版電子本を読んでいる。

brother_p at 18:15 コメント( 0 )トラックバック( 0 )